だしと発酵、暮らしとデザイン

丁寧で本物の日本の次世代の食生活を提案する、ライフスタイルWEBマガジン

だしについて 丁寧に暮らす

冷やし中華のタレを作るのは意外と簡単

投稿日:

残暑が堪える今日この頃ですが、こんな暑い日のお昼ご飯といえば、素麺か冷やし中華ですね。

今日は冷やし中華のタレを作ってみましょう。意外と簡単ですよ。

 

用意するものは、

●めんつゆストレート(市販のものでも良い)

●お酢

●ごま油

●柑橘果物(オプション)

だけです。

 

冷やし中華と言えば、たいていは生麺とつゆがセットになったものを買ってきて作ると思いますが、じぶんでタレを作れると、より美味しくなったり、好みに合わせて味わいを調整したりできます。しかも思いのほか簡単で、麺だけ買えばいいので、パックを買うよりむしろリーズナブルに作れます。まさにWin-Win。

 

ベースのめんつゆは、私は自家製めんつゆですが、ぶっちゃけお酢やゴマ油を入れると、そっちの主張が強いので、繊細な出汁の香りはもう隠れてしまいます。なので、手間を省くなら、市販のめんつゆでも全然OK。どちらかというと、ごま油やお酢の品質をより良いものにしたほうが美味しくなるかもしれません。(私は安物でしたが)

分量は、レシピとしてちゃんとまとめれば出来ますが、なるべくかんたんに作るには測ったりする手間も省き、目分量でお酢を大さじで1杯ずつ加えて、その都度、味を見ていって気に入ったところでストップすればOKです。それくらい気軽にやるのが良いです。

そこにゴマ油を小さじ1入れれば、あっという間に完成ということなのです。

ということは、さらに手抜きするとすれば、市販のポン酢にゴマ油を入れれば、自家製のツユと呼べるか微妙ですが、冷やし中華のツユはできてしまうのです。

(ポン酢は、めんつゆにお酢や柑橘を混ぜたものがポン酢です)

 

なんだかツユとセットになった冷やし中華のパックを買うのが馬鹿らしくなってしまいますね。

今回、かぼすが手に入ったので、お酢は少なめにして、かぼすを絞ってタレを作りました。

部屋中にかぼすを絞った柑橘の香りが立ち込め、幸せな空間になりました。

手作りの良さは、こういうところにありますね。この一手間を惜しまずできるかどうかが、美味しい料理になるかの分かれ目になるような気がします。

かぼすはなかなか手に入らないかもしれませんが、レモンなら身近に買えますから、できれば柑橘を一絞りしてもらうのをお勧めします。

最後に、お好みの具材と輪切りのかぼすを添えて、我が家の自家製冷やし中華の完成です。

お酢を黒酢やりんご酢に変えてみてもまた風味が変わって美味しいと思います。

市販のつゆは添加物も多いですし甘すぎる気がしますので、やはり自家製がいいなと思いました。

 

めんつゆに混ぜるだけで出来るお手軽さなので、手間としても1〜2分。これなら面倒臭くなくできますね。

ぜひ試してみてください。オススメです。

 

 

 

 

-だしについて, 丁寧に暮らす

執筆者:

関連記事

めんつゆバカ一代 5

そういえば、鰹節と昆布だけの一番基本のめんつゆを作っていませんでした。 いかんいかん。 基本がなくては応用もない。 今日は気を新たに、めんつゆを作ります。 ということで、材料です。 利尻昆布15g …

ぬか漬けDays 〜乾しいたけ

いまひそかに、乾しいたけが熱い。(というのはまったく個人的な理由ではありますが) いずれにしても、いままで乾しいたけをぬか漬けにしたことは、意外にもありませんでした。 昆布を入れると美味しくなるとか、 …

ぬか漬けDays 〜コリンキー

さて、今日のぬか漬けは、黄色いかぼちゃ、コリンキーです。 昨日、おすそ分けで頂きました。いつもありがとうございます。 僕、コリンキーというのは知らなかったのですが、生でもサラダ感覚で食べられるかぼちゃ …

【ヒゲと芯】とうもろこしご飯を炊こう!

とうもろこしが美味しい季節になりました。 つい最近までヤングコーンが売られていたと思ったのに、早いものですね。 さて、そんなとうもろこしの旬の季節におすすめのご飯をご紹介。 簡単で美味しいので是非やっ …

鮭とば出汁でリゾットを

身近な食材を使ってだしを取って料理にしてみましょう。  今回は洋食のだしです。西洋のだしといえば、何日も煮込む大変な料理を思いますが、簡単にしかも本格的でうま味たっぷりのリゾットをご紹介します。使う素 …

だしと発酵、暮らしに関するヒントをデザインの視点を交えてお届けします。

2025年11月
« 1月    
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930