だしと発酵、暮らしとデザイン

丁寧で本物の日本の次世代の食生活を提案する、ライフスタイルWEBマガジン

発酵を考える

ぬか漬けDays 〜新玉ねぎ

投稿日:

さて、ひさしぶりに、ぬか漬けシリーズ。

ぬか漬けは冬はちょっと控えめになってしまいがちですが、春の陽気にあわせてぬか床も元気になってきますので、少しづつ加速していきましょう。

 

春になり、野菜売り場の光景も徐々に変わってきました。

春は苦味を味わう新芽の季節。菜の花やタラの芽など美味しいものがたくさん。

そして、新ものの野菜が出回る季節でもあります。

玉ねぎもしかり、走りの季節になりました。

季節の野菜というのは、やはり良いもので、通年買えるハウス栽培野菜にはない喜びがあるように思います。

何なのでしょうね。香りに力があるのかな?みずみずしさが強いのかな?

なにかとても生命力があるように感じます。

そして、その生命力をいただくことが季節の野菜をいただくことの喜びなのかもしれませんね。

 

なんて、ちょっとかっこいいこと言いましたが、

思えば、新玉ねぎは、スライスして氷水につけてかつお節と醤油でサラダにするくらいしか能がなかったので、そういえばぬか漬けも行けるんじゃないかと思いまして、やってみることにしたのです。

 

では、はじめましょう。

さて、どれくらい漬けようか。

ポン。

初めての野菜は、失敗した時に悲しくなるので、ちょっと控えめに、今回は1/2漬けてみることにしました。バラバラにすることなく、外皮をむいて半分に切っただけの状態で床に埋め込みました。

 

12時間後

発掘です。

 

うん。良い感じに漬かっています。

いつもこの引き上げの瞬間がドキドキ。

だいたい引き上げたときの感触で漬かり具合のイケテル度が分かってしまいます。

今回はかなり良い感じ。ちょっと寒いこの時期に12時間という設定がベストマッチしたようです。

 

 

さっそくスライスして、食べてみましょう。

いただきまーす。

 

シャクシャクシャク。

 

 

おおお!

美味しい!!!

バラバラにしないで漬けておいたのが良かったです。

外側はちょっと塩っぱくて、中は新玉ねぎらしさが残っていて

混ぜて食べると、非常に良い塩梅。

玉ねぎの生のツンとくる感じが糠に抑えられていて、マイルドに。

それでいて、生ならではのみずみずしさと、ネギの甘み、乳酸菌の酸味がマッチしてとても素晴らしいバランスになっていました。

カツオ節×醤油に匹敵する完成度と言っても良いかもしれません。

私は、95点あげちゃいます。

 

ちなみに、他の人の記事を調べたりすると、ぬか床への匂い移りがある

という指摘が結構ありました。

なるほど、それは多少あるかもしれないです。

うちのぬか床は大量の糠に1/2の玉ねぎだったので、特に気にならなかったですが、

小さなタッパーでやっている人でしたら、もしかしたら気になるかもしれませんね。

でも、いろいろな野菜を日々漬けていく一つとして、葉物を漬けながら慣らしていけば

そうそうおかしなことにはならないと思いますので、より味わい深いぬか床を目指して

多様な野菜を漬けていけるといいんじゃないでしょうか。

 

糠漬けやってるみなさん、今の時期ならではの新玉ねぎ、オススメですよ〜

 

 

つづく

 

 

 

-発酵を考える

執筆者:

関連記事

かつお節を巡るエトセトラ 1 〜発酵の観点から

実は発酵食品!? はい、そうなんです。 正しくは、発酵の過程を踏んだかつお節が存在します。 かつお節は、大きく分けると、種類が二つありまして、一つは「荒節」、もう一つは「枯節」です。 その違いは、カビ …

菌の視点から見るバイキンマン

今日は、菌としてのバイキンマンを考えてみたいと思います。 以前、発酵について書きましたが(以前の記事) そもそも菌には、良い菌、悪い菌という区分けはありません。人間にとって良いものであれば良い菌ですし …

出汁を引こう! 〜発酵焼きあご

最近マイブームの素材を発酵させてからの出汁とり。 今日は、焼きあごを塩麹でつけ込んでやってみます。 【材料】 焼きあご:中3本 塩麹:大さじ1.5 昆布:10グラム 水:1.2リットル 【準備】 焼き …

【自然な甘さ】麹と小豆だけであんこ作り

今回は麹のデンプンを糖に分解する酵素の力を借りて、砂糖を使わずに小豆をあんこにします。 用意するもの ●あずき:200グラム ●米麹:200グラム ●塩:ひとつまみ えらいシンプルです。 まずは小豆を …

ぬか漬けDays 〜冬の大根

久しぶりにぬか漬けの記事です。 今年の冬は野菜が安くて助かります。根菜も美味しい季節ですね。 さて、今までこのシリーズの記事はヘンテコな食材ばかりをぬか漬けにしてきましたが、今回はオーソドックスに大根 …

だしと発酵、暮らしに関するヒントをデザインの視点を交えてお届けします。

2025年10月
« 1月    
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031