だしと発酵、暮らしとデザイン

丁寧で本物の日本の次世代の食生活を提案する、ライフスタイルWEBマガジン

だしについて 発酵を考える 丁寧に暮らす

2018年、出汁への愛を語る

投稿日:

大晦日の今日、無事に年越しそばも堪能し、最後まで濃い出汁の一年でした。

せっかくなので、一年を総括してみようと思います。

 

思えば、出汁なんて、日本人なら誰しも慣れ親しんだ味わいですが、

手軽な顆粒出汁やめんつゆ商品のおかげで手軽に出汁風の味わいが得られるようになった反面、

本当の出汁を引くおいしさを味わう機会が家庭から失われてしまったような気がします。

そもそも、どうやって出汁をとったらいいのかもわからなくなってしまいました。

そんなところから興味を持ち始めた「出汁」ですが、

学べば学ぶほど奥深く、また、茶道やコーヒー文化のような「道」を感じるような凜とした世界観も感じ、

テロワール、文化、歴史、風土、様々な要因が複雑に絡み合って、成り立っていることに感銘を受けました。

まだまだ学ぶことが幾らでもあり、それでいて、自分らしさを表現することも可能な自由度の高い出汁の可能性に未来を感じました。

ますます、より多くの人にこの素晴らしさを伝えたくなりました。

 

今年はこのブログサイトを立ち上げ、様々な人から反応をいただき、

また、だしソムリエを通して、同じ価値観を共有できるたくさんの出汁友達ができました。

全国各地でそれぞれの活動をされていて、とても刺激を受けました。

出会えたみなさん、ありがとうございました。

 

 

個人的には、現代人のライフスタイルには、まだまだ本物の出汁を取り入れる余地があるんじゃないかという思いが強くあります。

いかに、手軽に本物を味わえるか、

面倒臭がり屋の現代人でも続けられる、サスティナブルな出汁ライフを提案していけたらいいなと

そんな思いを強くした1年でした。

私のブログでは、いまのところ、手間のかかる面倒なライフスタイルばかりではありますが、

それはそれで、啓蒙しつつ次の提案へと進んでいけるといいなと思いました。

 

2019年、さらに出汁を加速していけるといいなと思っています。

さらに、発酵の方面の勉強もより本格的なところに進んでいこうと思っています。

このサイトのタイトル通り、二軸で行きたいと思っています。

 

そして、最終的には、「ああ、おいしーねぇ」って言い合えるシンプルな世界を目指していきたいと思います。

 

 

どうもありがとうございました。

また来年もよろしくお願いいたします!

良いお年を。

 

-だしについて, 発酵を考える, 丁寧に暮らす

執筆者:

関連記事

ぬか漬けDays 〜メロン

久しぶりに糠漬けトーク。 久しぶりとは言っても、毎朝晩世話は欠かさず、コネコネしていていまして、生活リズムの一部になっています。 胡瓜だのカブだの大根だのといったよくある野菜はしょっちゅう漬けているの …

かつお節の生産現場を見学して(焼津)

どうもこんにちは、気が付けば数年放置しているこのブログですが、SNSの投稿だとタイムラインに流れるとあとは忘れられていってしまうので、こういったブログという記事はアーカイブとして残しておきたいものには …

ぬか漬けDays 〜ごぼう

ひさしぶりに、ぬか漬け記事です。 秋になり、旬の野菜は芋や栗キノコなど、あんまりぬか漬けに向かなそうな野菜が多くなりました。我が家でも、毎日の手入れは欠かさないものの、春〜夏の頃に比べると、ぬか漬け作 …

鮭とば出汁でリゾットを

身近な食材を使ってだしを取って料理にしてみましょう。  今回は洋食のだしです。西洋のだしといえば、何日も煮込む大変な料理を思いますが、簡単にしかも本格的でうま味たっぷりのリゾットをご紹介します。使う素 …

ポン酢を仕込む 〜橙バージョン〜

突然ですが、「ポン酢」の語源ってご存知ですか? 実は、オランダ後の「pons」から来ています。なにー?ポンのお酢じゃないのかい〜〜。っと思っちゃいますね。 ponsは、柑橘類のことを意味するようで、江 …

だしと発酵、暮らしに関するヒントをデザインの視点を交えてお届けします。

2025年8月
« 1月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031