だしと発酵、暮らしとデザイン

丁寧で本物の日本の次世代の食生活を提案する、ライフスタイルWEBマガジン

だしについて 発酵を考える 丁寧に暮らす

2018年、出汁への愛を語る

投稿日:

大晦日の今日、無事に年越しそばも堪能し、最後まで濃い出汁の一年でした。

せっかくなので、一年を総括してみようと思います。

 

思えば、出汁なんて、日本人なら誰しも慣れ親しんだ味わいですが、

手軽な顆粒出汁やめんつゆ商品のおかげで手軽に出汁風の味わいが得られるようになった反面、

本当の出汁を引くおいしさを味わう機会が家庭から失われてしまったような気がします。

そもそも、どうやって出汁をとったらいいのかもわからなくなってしまいました。

そんなところから興味を持ち始めた「出汁」ですが、

学べば学ぶほど奥深く、また、茶道やコーヒー文化のような「道」を感じるような凜とした世界観も感じ、

テロワール、文化、歴史、風土、様々な要因が複雑に絡み合って、成り立っていることに感銘を受けました。

まだまだ学ぶことが幾らでもあり、それでいて、自分らしさを表現することも可能な自由度の高い出汁の可能性に未来を感じました。

ますます、より多くの人にこの素晴らしさを伝えたくなりました。

 

今年はこのブログサイトを立ち上げ、様々な人から反応をいただき、

また、だしソムリエを通して、同じ価値観を共有できるたくさんの出汁友達ができました。

全国各地でそれぞれの活動をされていて、とても刺激を受けました。

出会えたみなさん、ありがとうございました。

 

 

個人的には、現代人のライフスタイルには、まだまだ本物の出汁を取り入れる余地があるんじゃないかという思いが強くあります。

いかに、手軽に本物を味わえるか、

面倒臭がり屋の現代人でも続けられる、サスティナブルな出汁ライフを提案していけたらいいなと

そんな思いを強くした1年でした。

私のブログでは、いまのところ、手間のかかる面倒なライフスタイルばかりではありますが、

それはそれで、啓蒙しつつ次の提案へと進んでいけるといいなと思いました。

 

2019年、さらに出汁を加速していけるといいなと思っています。

さらに、発酵の方面の勉強もより本格的なところに進んでいこうと思っています。

このサイトのタイトル通り、二軸で行きたいと思っています。

 

そして、最終的には、「ああ、おいしーねぇ」って言い合えるシンプルな世界を目指していきたいと思います。

 

 

どうもありがとうございました。

また来年もよろしくお願いいたします!

良いお年を。

 

-だしについて, 発酵を考える, 丁寧に暮らす

執筆者:

関連記事

出汁を引こう! 〜発酵焼きあご

最近マイブームの素材を発酵させてからの出汁とり。 今日は、焼きあごを塩麹でつけ込んでやってみます。 【材料】 焼きあご:中3本 塩麹:大さじ1.5 昆布:10グラム 水:1.2リットル 【準備】 焼き …

【作り手物語】うつぼ節 〜泉源〜

新しい連載シリーズをスタートします。題して【作り手物語】。全国で良質な食品や素材を作っている生産者に取材をして、その誕生秘話から想いや情熱まで、「だしと発酵、暮らしとデザイン」が掘り下げて取材していく …

何でも昆布締め、技あり一本! 〜お豆腐

新シリーズ始めます。 私は、いままで目の前に野菜があると、どんな野菜でもパブロフの犬のように、あるいは、バカの一つ覚えのように、糠漬けにしてきましたが、先日、また新しいおもちゃを見つけてしまいました。 …

ぬか漬けDays 〜ゴーヤ

さて、本日の糠漬けは、ゴーヤです。 野菜のラインナップも世の中すっかり夏になりましたね。   ゴーヤ、糠漬けにするのは初めてです。うまくいくかな。 まあ、瓜科の野菜ですから、キュウリと同じノ …

出汁を引こう! 〜かつお荒節薄削り〜

以前の記事で、築地の鰹節屋さんは、荒節の鰹節を一般人には姿のままで売ってくれないと嘆いたことがありました。 その後、読者の方から連絡をいただき、ネット販売など入手できるところを教えてくれたりしたのです …

だしと発酵、暮らしに関するヒントをデザインの視点を交えてお届けします。

2025年10月
« 1月    
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031