だしと発酵、暮らしとデザイン

丁寧で本物の日本の次世代の食生活を提案する、ライフスタイルWEBマガジン

だしについて 丁寧に暮らす

【MOTTAINAI】出汁ガラだって食材にしたい 2

投稿日:2019年3月30日 更新日:

 

「出汁ガラ」、その名の通り出がらしですから、味もしないし食感も硬かったりしてイマイチ。

しかし、栄養価は高いし健康にも良い。だから捨てるのはもったいない。

なので、美味しく食べられるならそれは良いこと。しかも、出汁をとった残りカスで、もう一品できてしまうんだからお得感満載。節約にもなります。前回記事では、麻婆豆腐のひき肉のかわりに厚削りの出汁ガラを使いました。しかし、いまいちうまくいかなった反省も踏まえて、新たな料理に挑戦です。

今回は

 

海鮮チヂミ

 

です。

具に使うというよりは、生地に練りこんでいけば、知らず知らずに食べられるという算段です。

なんだか人参嫌いの子供にハンバーグに混ぜて食べさせるみたいなノリに近いですが、時にはそんな騙しも必要かもしれません。

 

では、はじめます。

 

まずは出汁ガラを細かく刻みましょう。

今回の出汁ガラは、昆布、干し椎茸、混合厚削り、旨味三大巨塔のガラたちです。

とにかく細かく刻んでしまいましょう。

そして、小麦粉と片栗粉を合わせて、水と塩を入れて揉み込みます。

ちなみに、取った出汁がちょっと余っていたので、水は少なめにして、出汁も入れて生地を伸ばしました。うん、この時点で美味くなるの確定です。

今回は、強力粉も余っていたので使ってしまいましたので、ちょっと弾力がすごい。

ニラとイカを混ぜ込んで

フライパンで両面をこんがり焼きます。強力粉のせいで薄く綺麗に伸ばせず、形がかなりイマイチになってしまいましたが。。。でも、香りはとても良いです。

こんがり焼けたら、ごま油をひと回しかけて完成となります。

うん。美味しそう。

生地に出汁ガラがたくさん練りこまれていますから、ちょっと色は落ちますが、海鮮の具とあいまって、混合節の魚の香りと、椎茸のほどよい食感が良い。昆布はあまり存在は感じないものの、むしろ存在を感じないということは昆布が嫌いな人でも食べられるということですからむしろOK。

厚削りの食べづらい硬さ感も、カリっと焼いた生地のおかげで全く気になりません。カリっとさせることで、混合節自体の生臭さのようなものも感じません。

ポン酢+ごま油のタレに漬けていただくと、かなり幸せ。

大人から子供まで美味しくいただけます。

簡単なのに、非日常感もある、美味しいし、安く済むし、腹持ちも良い。健康的。良いことづくめ。

キムチを入れたり、さらにアレンジしてもよさそうです。

お好み焼きやたこ焼きなど、粉物に練り込むというのは全般的に良さそうな気がします。

 

ちなみに、以前、ほうれん草のキッシュのパイ生地に厚削りの出汁ガラを練りこんで焼いてみたことがあるのですが、これどうもベーコンやチーズなど洋風の味わいと、かつお節の和風の香りの味わいが、微妙にミスマッチで家族からは不評でした。(私個人としては美味しいと思ったのですが)

ただ、まだ諦めていなく、キッシュもおすすめのレシピを作りたいと思っています。次回はサーモンとキノコをメインにしてやってみようかなと企んでいます。美味しくできたら、記事にしますね。

 

いずれにしましても、出汁ガラを生地に練り込む、というのはオススメです。

出汁ガラの扱いに困ったら、是非トライしてみてください。

 

 

つづく。

 

-だしについて, 丁寧に暮らす

執筆者:

関連記事

ぬか漬けDays 〜トウモロコシ

さて、前回プチトマトで甘みと旨みが凝縮しておいしくなった経験を踏まえ、今日はトウモロコシを漬けてみようと思います。 程よく水分が抜ければきっと美味しさアップのはず。 事前にネットで調べると、トウモロコ …

出汁を引こう! 〜精進だし〜

植物性の旨みをしみじみ味わう精進だし 2回目の出汁の引き方は、精進だしです。 (いきなりマニアックな路線にいきましてすみません。 ) 精進だしとは、精進料理に使われるだしで、動物性の素材を使いません。 …

クズ野菜を干したら、出汁素材に大変身!

人参や大根の皮ってありますよね。あれ栄養価は高いというのはわかるのですが、きんぴらにして食べるとかそういうのも、なんとなく貧乏臭い感じもしますし、毎日きんぴらばかり食べるのも飽きてしまいます。かといっ …

弓削多醤油でポン酢を仕込む会、参加者募集中!

イベントのお知らせです。 10月12日(土)10時30分より 埼玉県にある醤油屋さんの弓削多醤油さんの蔵の併設のレストランスペースにおきまして、「だしと発酵、暮らしとデザイン」主催によるポン酢を仕込む …

枕崎、鰹節をめぐる旅 〜改めて、巻き網と一本釣りの違いを知る〜

さて、少々時間が経ちましたが、先日の枕崎の鰹節作りの見学で見たこと感じたことをまとめていきます。 今回は、巻き網漁で捕られたカツオと一本釣りで捕られたカツオの違いをお伝えします。   以前の …

だしと発酵、暮らしに関するヒントをデザインの視点を交えてお届けします。

2023年12月
« 12月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031