だしと発酵、暮らしとデザイン

丁寧で本物の日本の次世代の食生活を提案する、ライフスタイルWEBマガジン

だしについて 丁寧に暮らす

【MOTTAINAI】出汁ガラだって食材にしたい 2

投稿日:2019年3月30日 更新日:

 

「出汁ガラ」、その名の通り出がらしですから、味もしないし食感も硬かったりしてイマイチ。

しかし、栄養価は高いし健康にも良い。だから捨てるのはもったいない。

なので、美味しく食べられるならそれは良いこと。しかも、出汁をとった残りカスで、もう一品できてしまうんだからお得感満載。節約にもなります。前回記事では、麻婆豆腐のひき肉のかわりに厚削りの出汁ガラを使いました。しかし、いまいちうまくいかなった反省も踏まえて、新たな料理に挑戦です。

今回は

 

海鮮チヂミ

 

です。

具に使うというよりは、生地に練りこんでいけば、知らず知らずに食べられるという算段です。

なんだか人参嫌いの子供にハンバーグに混ぜて食べさせるみたいなノリに近いですが、時にはそんな騙しも必要かもしれません。

 

では、はじめます。

 

まずは出汁ガラを細かく刻みましょう。

今回の出汁ガラは、昆布、干し椎茸、混合厚削り、旨味三大巨塔のガラたちです。

とにかく細かく刻んでしまいましょう。

そして、小麦粉と片栗粉を合わせて、水と塩を入れて揉み込みます。

ちなみに、取った出汁がちょっと余っていたので、水は少なめにして、出汁も入れて生地を伸ばしました。うん、この時点で美味くなるの確定です。

今回は、強力粉も余っていたので使ってしまいましたので、ちょっと弾力がすごい。

ニラとイカを混ぜ込んで

フライパンで両面をこんがり焼きます。強力粉のせいで薄く綺麗に伸ばせず、形がかなりイマイチになってしまいましたが。。。でも、香りはとても良いです。

こんがり焼けたら、ごま油をひと回しかけて完成となります。

うん。美味しそう。

生地に出汁ガラがたくさん練りこまれていますから、ちょっと色は落ちますが、海鮮の具とあいまって、混合節の魚の香りと、椎茸のほどよい食感が良い。昆布はあまり存在は感じないものの、むしろ存在を感じないということは昆布が嫌いな人でも食べられるということですからむしろOK。

厚削りの食べづらい硬さ感も、カリっと焼いた生地のおかげで全く気になりません。カリっとさせることで、混合節自体の生臭さのようなものも感じません。

ポン酢+ごま油のタレに漬けていただくと、かなり幸せ。

大人から子供まで美味しくいただけます。

簡単なのに、非日常感もある、美味しいし、安く済むし、腹持ちも良い。健康的。良いことづくめ。

キムチを入れたり、さらにアレンジしてもよさそうです。

お好み焼きやたこ焼きなど、粉物に練り込むというのは全般的に良さそうな気がします。

 

ちなみに、以前、ほうれん草のキッシュのパイ生地に厚削りの出汁ガラを練りこんで焼いてみたことがあるのですが、これどうもベーコンやチーズなど洋風の味わいと、かつお節の和風の香りの味わいが、微妙にミスマッチで家族からは不評でした。(私個人としては美味しいと思ったのですが)

ただ、まだ諦めていなく、キッシュもおすすめのレシピを作りたいと思っています。次回はサーモンとキノコをメインにしてやってみようかなと企んでいます。美味しくできたら、記事にしますね。

 

いずれにしましても、出汁ガラを生地に練り込む、というのはオススメです。

出汁ガラの扱いに困ったら、是非トライしてみてください。

 

 

つづく。

 

-だしについて, 丁寧に暮らす

執筆者:

関連記事

一番出汁の引き方

さて、今日は改めて初心に戻って、一番出汁の引き方をお伝えしたいと思います。 「一番出汁」という言葉は、お料理をあまりしない人でも一度くらいは耳にしたことがあるのではないでしょうか。「一番出汁だから、一 …

【作り手物語】サメ節 〜田向商店〜

第三回目は、日本で唯一鮫の肉を使ってサメ節を作っている、田向商店の田向さんにお話を伺いました。一般的には食用において鮫といえばフカヒレのイメージくらいしかなく、そもそも鮫肉のことすら知りません。そんな …

いざ!築地のかつお節屋さんに疑問をぶつけてみた

写真:だしソムリエ2級講座のときの写真(自分で撮影) はい!今日の記事は、かつお節の姿節(※)について築地に行って来たときのことを書きます。 (※姿節:削る前の状態の節。姿そのままだから姿節といいます …

目利きの仕事

最近、築地から豊洲に市場が移転したニュースで「目利き」という言葉をよく耳にすると思います。 しかし、この「目利き」ってなんでしょうか。 魚を外見で良い魚か悪い魚か見極められる目を持った人でしょうか? …

【美味しいよ!】昆布嫌い撲滅計画 〜その5

ちょいと久しぶりの記事更新です。 昆布が嫌いな人でも、美味しく昆布を食べられるアイデアを考えるレシピシリーズ第五弾。 今回は昆布の出汁ガラを使います。 以前にも何度も書きましたが、栄養は、出汁ガラにこ …

だしと発酵、暮らしに関するヒントをデザインの視点を交えてお届けします。

2025年4月
« 1月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930