だしと発酵、暮らしとデザイン

丁寧で本物の日本の次世代の食生活を提案する、ライフスタイルWEBマガジン

発酵を考える 丁寧に暮らす

みそ、みそみそ、手前味噌♪

投稿日:

今日は手前味噌作りをしましょう。

 

味噌作りは、達人たちがたくさんいらっしゃると思いますので、あまり偉そうに能書きを書いても薄っぺらいものになってしまいそうなので、いちおう分量の配合など、備忘録を兼ねて記事にしておきます。

去年は、Y山師匠と、神楽坂で小倉ヒラクさんのワークショップでジップロックで味噌作りしましたが、今年はちゃんと樽でやりますよ。

 

ということで、今回は、

「米と麦のあわせ味噌」

をつくります。

レシピは下記のとおり

●米麹:300g

●麦麹:500g

●大豆:400g(煮上がり880g)

●塩:210g

●煮汁:250cc

 

では、はじめましょう

大豆は一晩水につけておきまして、

圧力鍋で20分ほど炊きます。

煮汁は後で使うので捨てないようにしましょう

親指と小指で大豆をつまんで、軽くつぶせるくらいの柔らかさになればOK

マッシャーでつぶしていきます。(手で潰しても大丈夫ですが、時間かかるし大変なので、こういう時は文明の利器が役立ちます)

別のボウルで麹と塩をよく混ぜこんでいきます。

大豆ペーストと麹をあわせます

よく揉み込んで

煮汁を足して、さらに揉み込みます。

耳たぶくらいの柔らかさを目指します。

混ぜ終わったら、握りこぶしくらいの、味噌玉を作って容器に投げ入れて空気を抜きます

トントントントンたたいて、空気を抜いていき、

最後に上から塩をまぶしてラップして、なるべく空気が入らないように整えます。

また、容器の淵についた汚れはきれいに拭き取り、腐敗の原因をせっせと排除。

あとは蓋をし、冷暗所において、数ヶ月寝かせれば出来上がり。

今回は2kg程出来上がります。

7月くらいに解禁かな。楽しみ楽しみ。

 

 

手前味噌の歌を歌いながら作れば、あっという間にできますね。

この歌、作り方の工程がちゃんと網羅されているので、この歌の通りやると間違いありません。

素晴らしい。さすがグッドデザイン賞を取っただけある。

それにしても味噌作りって意外と簡単ですよね。なんでいままでやらなかったんだろう。なんでみんなやらないんだろう。

麹作りから始めるとちょっと大変ですけど、麹さえ手に入ってしまえば、かなりハードル低いですよ。

仕込んだ後は基本は放置でOKだし。

 

 

今回、大豆や麹は福岡県糸島の醤油屋さんから取り寄せました。材料は全て国産なので、日々使うものを自分で作るというのは、そういう面でも安心ですね。

-発酵を考える, 丁寧に暮らす

執筆者:

関連記事

デザインを解剖 〜送水口 2

送水口博物館にて、深〜い世界をたっぷり堪能 えーと、このサイトは「だし」と「発酵」がメインなのですが、 先日、送水口の記事を書いたら、だしや発酵よりも面白い!という反響が多く、どうしたもんかと思いなが …

めんつゆバカ一代 4

さてさて、楽しいめんつゆ作り。今日もはじめましょう。   前回、煮干しだけでめんつゆを作って、個人的には結構好きだったけれど、奥さんにはもっといろいろブレンドされた深みがあるほうが好き、と言 …

【美味しいよ!】昆布嫌い撲滅計画 〜その3

みなさん、今日も昆布を美味しく食べましょう。 昆布嫌いの人に、美味しく昆布を食べてもらえるレシピを考えるシリーズ第三弾です。 今回は、 「生酢こんぶ」 を作ってみようと思います。   生酢こ …

チャレンジ菌活♪ 〜納豆×ぬか〜

さて、また勝手に新コーナーを立ち上げました。 このコーナーでは、僕が勝手に思いつきで菌や発酵食品をアレンジしたりゴニョゴニョしたりしていくのをご紹介していこうと思います。 ということで、一回目は納豆と …

発酵食品を喰らう 〜鯖のへしこ〜

さて、今回は東京ではなかなかお目にかからない、郷土料理の発酵食品を食べてみます。 初回は、「へしこ」です。 これは、魚のぬか漬けでして、おもに若狭湾を中心とする日本海側の地域で食べられている発酵食品で …

だしと発酵、暮らしに関するヒントをデザインの視点を交えてお届けします。

2025年1月
« 1月    
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031