だしと発酵、暮らしとデザイン

丁寧で本物の日本の次世代の食生活を提案する、ライフスタイルWEBマガジン

丁寧に暮らす

【コラム】そこにお金を払うことは、将来自分たちがうまいものを食べるためでもある

投稿日:

今日は、ふたたび、かつお節のタイコウさんのお話。

 

ホンモノとニセモノ、あるいは、ホンモノらしく見えるニセモノ。

一般消費者にはよくわかりませんね。

もともと消費者は「損」をしたくありません。

美味しいものを1円でも安く買えることが「得」と考えてしまいます。

しかし、本当の意味での「損」「得」とはどういうことなのか、タイコウさんと話していると考えさせられます。

 

ここかつお節のタイコウさんは、鹿児島県枕崎の宮下さんという方が作るかつお節だけを仕入れています。

それを値切ることなく出来の良し悪しに関わらずに全部買い取ります。そして、タイコウさん側で仕分けて、それぞれのニーズにあわせて味のわかる料理人に売っていきます。

よって、タイコウさんで売っているかつお節は他のそれに比べると、それなりに値が張ります。時には出来の悪いものも混じっているかもしれません。あるいは、その分も消費者は払っていることになるのかもしれません。

しかし、この商売のスタイル。実は、資源、生産者、美味しさ、全てに関して、将来にわたって美味しいかつお節を手に入れるために、実に有益なことをしているように思います。

 

どういうことかと言いますと、どの世界でも、生産者というのは意外と立場が低いもので、安く買い叩かれてしまうことが多いです。せっかく苦労して作っても、あまり儲からないんです。これはまあ、私のいるデザインの世界でも似たようなことはあるのですが、末端の職人であればあるほど、安く買い叩かれてしまうことが多いのが世の常です。士農工商の時代からそうだったのでしょう。

そうすると、なにが起こるかといいますと、まず仕事が続けられなくなる、あるいは、手を抜くようになる、あるいは、モチベーションが下がる、ということが起こってきます。

そうなると、悪循環がはじまり、儲からないから、良いものが出来ない、良いものができないから安くなる。という風になりどんどんダメになっていきます。

やがて、その業界に入りたいという若者もいなくなります。

かつお節業界でいえば、近海一本釣りのかつお節作りなんて、大手メーカーが作る遠洋の巻き網漁のかつお節に比べたら、手間もひまもかかりすぎて、非常に大変な商売です。そうなると、本来美味しい最高のかつお節が作られなくなってしまいます。

安く買いたい消費者が多く居る以上、大手メーカーはますます安いかつお節を作ります。そうなると、ますますカツオを乱獲します。気がつくと、カツオが海から居なくなってしまいます。

このような目先の「得」を取ると、長い目でみたときに、もしかしたら、いま当たり前に安くいただいている「かつお出汁」が当たり前ではなくなってしまうかもしれません。

ましてや、本当に美味しい手作りの近海一本釣りのかつお節は、

幻の一品になってしまうかもしれません。

 

それを将来幻にしないために、我々一般消費者が出来ることがあります。

それは、正しくまっとうな商品に付けられた値段を受け入れること。

そして買うことです。

そうすることで、生産者も幸せになり、そこに価値が世の中に認められれば、

それを守ろうという動きも出てきます。

僕は、よくわからない慈善団体に募金をするより、応援したい分野にお金を落とす方がよっぽど良いと思っています。

これは、かつお節に限ったことではありませんが。

いま世の中あらゆるモノコトが指一本で手軽に買えたりしてしまう時代。

しかし、その便利の裏側には必ず影があります。

毎年土用の丑の日になると、同じような類の話をうなぎの話でも聞きますよね。

しかし、それが分かっていても、牛丼屋で1000円でおつりが来るうな丼があると、食べてしまうのも人間の弱さです。もう将来食べられなくなるかもしれないから「残そう」ではなく「いまのうちに食べておこう」と思ってしまうのも人間の弱さです。

 

このあたりの何にお金を払うかという価値感。

すこしでも意識改革をしていければいいなと思うのですが、

人間の一番弱い部分との戦いでもあり、難しい問題だよなと思うのです。

でも、知らないより知ること。

時にはそういうものにもお金を使うこと、ということが大事なんだと思います。

まあ、自分の生活が破産してしまっては元も子もないのですがね。

 

良い生産者と良い目利きがまだいるうちに、

良い消費者が増えるように願っています。せめて自分はそうありたい。

-丁寧に暮らす

執筆者:

関連記事

【ヒゲと芯】とうもろこしご飯を炊こう!

とうもろこしが美味しい季節になりました。 つい最近までヤングコーンが売られていたと思ったのに、早いものですね。 さて、そんなとうもろこしの旬の季節におすすめのご飯をご紹介。 簡単で美味しいので是非やっ …

冷やし中華のタレを作るのは意外と簡単

残暑が堪える今日この頃ですが、こんな暑い日のお昼ご飯といえば、素麺か冷やし中華ですね。 今日は冷やし中華のタレを作ってみましょう。意外と簡単ですよ。   用意するものは、 ●めんつゆストレー …

玄米を美味しく炊きたい 1

今日は玄米のお話。 我が家は日頃、玄米を食事に取り入れているのですが、正直なところ、あんまり美味しくはないんです。独特の香りや食感は、白米と比べてしまうとどうしても見劣りしてしまいます。なので、白米と …

自作合わせ調味料の魅力

手前味噌や梅干し作りといった、日本の伝統的な調味料や保存食を自分の家で作るというのは、地方に住む方はもちろん、最近では都心に住む若い層にも広がりを見せて、コロナでおうち時間ということも相まって、ちょっ …

だしを濾す方法は何が良い? 2

みさなん、出汁取ってますか? 最近すっかり暑くなってきて、なかなか台所に立っているのも大変になってきました。 おだしを濾す作業も、楽しいのですが、手間といえば手間。そんなときに、今回は、ご家庭のデイリ …

だしと発酵、暮らしに関するヒントをデザインの視点を交えてお届けします。

2023年6月
« 12月    
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930