だしと発酵、暮らしとデザイン

丁寧で本物の日本の次世代の食生活を提案する、ライフスタイルWEBマガジン

おすすめレシピ だしについて

【美味しいよ!】昆布嫌い撲滅計画 〜その4

投稿日:

昆布が嫌いな人でも、美味しく昆布を食べられるアイデアを考えるレシピシリーズ第四弾。

今回は、身近にあるポップな食材を昆布とマリアージュして子供から大人まで、誰いでも食べやすい路線を探ってみようと思います。

題して、

 

「コーンブ」

 

です。

え、えーと、つまりですね、コーンと昆布をあわせまして、コーンブです。

のっけからダジャレでした。。。

 

しかし、気にせず行きましょう!

 

レシピです。

●コーン缶:1〜2缶

●スパム:1/2缶(好きなら1缶行ってください)

●切り昆布:気が済むまでいくらでも

 

以下、調味料等

●ニンニク:2カケ

●オリーブ油:大さじ2

●日本酒:大さじ2

●本みりん:大さじ2

●醤油:大さじ1

●砂糖:大さじ1

 

では、調理開始!

まずは、フライパンにオリーブ油とニンニクを投入して、油にニンニクの香りを移します。

ニンニクが程よく炒まったところで、戻しして刻んでおいた昆布を投入。

(今回は、竿前昆布長いの一本と、出汁ガラの真昆布10gを刻んで用意しました)

しばらく炒めた後、日本酒を加えて蒸し焼きに。こうすると、切れ目から昆布のヌメリが出てきて一気にしんなりしてきます。

しかし、昆布の難点は、どれくらいまで火を入れたら完成なのか、見た目ではよくわからないところ。

ときどきつまみ食いして、納得できる食感になっていればOKです。

コーンを加えます。(今回は缶詰が小さかったので2缶行っときました)

そして、スパムを短冊切りにしたものも加えて、さらに焼きを入れていきます。

全体的に火が通った感じになったら、味付けです。

今回は和食の基本、醤油、みりん、砂糖です。

最終段階は、手際よく一気に強火で炒めてフィニッシュに向かいました。

じゃじゃーん。完成!

「コーンブ」です!

 

うまそうだー。

いただっまーす。

 

もぐもぐもぐもぐ。

おいしい〜〜〜これは全くと行って良いほど、昆布独特の臭さがありません!

子供でも美味しく食べてもらえること間違いなし!

 

今回は、スパムを入れるという反則技も繰り広げましたので、美味しい要因がコーンだけではありませんが、それでも昆布とコーンのセット感はかなりの高得点です。

スパムが入ったことでちょっと沖縄料理っぽい感じにもなりました。

おもわず泡盛が飲みたくなります。

健康に良いんだか悪いんだかよくわからない料理ですが、

少なくとも昆布嫌いを撲滅するためのエントリー料理としては、なかなか良いのではないでしょうか。

 

みなさんも、ぜひ。「コーンブ」作ってみてくださいね。

 

つづく

-おすすめレシピ, だしについて

執筆者:

関連記事

【コールドブリュー】夏は水出し、かつおの合わせ出汁

急に暑くなりました。 春は短いですね。これから過酷な夏がやってきます。 夏は食欲も減ってくる季節。 そんなとき、出汁は、さっぱりコールドブリュー(水出し)で行きましょう!   かつお節もコールドブリュ …

【イベントのお知らせ】出汁 × 発酵 × 僧侶 in 鎌倉

  ワークショップのお知らせです 2019年7月7日に鎌倉のクレインポートにて開催のワークショップイベント「乾しいたけの底力」。 当ブログを主催する私山根も主催者の一人です。今回はこちらのイベント内容 …

味噌汁をパラダイムシフトする 1

タイトルからして何を言っているんだろうと思われるかもしれませんね。やっかいですみません。 えー、今回は味噌汁のだしについて、発想を変えてみようという試みです。   まず、最初に思ったのは、だしって、鰹 …

【どうかな?】昆布は切り方で出汁の味は変わる?

出汁の取り方って、人によって温度も時間も出し方も言うことがまちまちで、何が正解なのか戸惑ってしまうことがあります。それが出汁を難しく思わせているハードルのひとつだと思いますが、いままで横並びで検証され …

【美味しいよ!】昆布嫌い撲滅計画 〜その3

みなさん、今日も昆布を美味しく食べましょう。 昆布嫌いの人に、美味しく昆布を食べてもらえるレシピを考えるシリーズ第三弾です。 今回は、 「生酢こんぶ」 を作ってみようと思います。   生酢こ …

だしと発酵、暮らしに関するヒントをデザインの視点を交えてお届けします。

2025年4月
« 1月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930