だしと発酵、暮らしとデザイン

丁寧で本物の日本の次世代の食生活を提案する、ライフスタイルWEBマガジン

おすすめレシピ だしについて

【美味しいよ!】昆布嫌い撲滅計画 〜その4

投稿日:

昆布が嫌いな人でも、美味しく昆布を食べられるアイデアを考えるレシピシリーズ第四弾。

今回は、身近にあるポップな食材を昆布とマリアージュして子供から大人まで、誰いでも食べやすい路線を探ってみようと思います。

題して、

 

「コーンブ」

 

です。

え、えーと、つまりですね、コーンと昆布をあわせまして、コーンブです。

のっけからダジャレでした。。。

 

しかし、気にせず行きましょう!

 

レシピです。

●コーン缶:1〜2缶

●スパム:1/2缶(好きなら1缶行ってください)

●切り昆布:気が済むまでいくらでも

 

以下、調味料等

●ニンニク:2カケ

●オリーブ油:大さじ2

●日本酒:大さじ2

●本みりん:大さじ2

●醤油:大さじ1

●砂糖:大さじ1

 

では、調理開始!

まずは、フライパンにオリーブ油とニンニクを投入して、油にニンニクの香りを移します。

ニンニクが程よく炒まったところで、戻しして刻んでおいた昆布を投入。

(今回は、竿前昆布長いの一本と、出汁ガラの真昆布10gを刻んで用意しました)

しばらく炒めた後、日本酒を加えて蒸し焼きに。こうすると、切れ目から昆布のヌメリが出てきて一気にしんなりしてきます。

しかし、昆布の難点は、どれくらいまで火を入れたら完成なのか、見た目ではよくわからないところ。

ときどきつまみ食いして、納得できる食感になっていればOKです。

コーンを加えます。(今回は缶詰が小さかったので2缶行っときました)

そして、スパムを短冊切りにしたものも加えて、さらに焼きを入れていきます。

全体的に火が通った感じになったら、味付けです。

今回は和食の基本、醤油、みりん、砂糖です。

最終段階は、手際よく一気に強火で炒めてフィニッシュに向かいました。

じゃじゃーん。完成!

「コーンブ」です!

 

うまそうだー。

いただっまーす。

 

もぐもぐもぐもぐ。

おいしい〜〜〜これは全くと行って良いほど、昆布独特の臭さがありません!

子供でも美味しく食べてもらえること間違いなし!

 

今回は、スパムを入れるという反則技も繰り広げましたので、美味しい要因がコーンだけではありませんが、それでも昆布とコーンのセット感はかなりの高得点です。

スパムが入ったことでちょっと沖縄料理っぽい感じにもなりました。

おもわず泡盛が飲みたくなります。

健康に良いんだか悪いんだかよくわからない料理ですが、

少なくとも昆布嫌いを撲滅するためのエントリー料理としては、なかなか良いのではないでしょうか。

 

みなさんも、ぜひ。「コーンブ」作ってみてくださいね。

 

つづく

-おすすめレシピ, だしについて

執筆者:

関連記事

煮て干すので煮干しだね

今日のテーマは煮干しです。 その名の通り、煮て干すので、煮干しです。関西では「いりこ」と言いますね。 主にカタクチイワシを煮て干したものが一般的な煮干しのイメージですが、マイワシやウルメイワシ、トビウ …

【罪なうまさ】鴨汁そば

今日は、そばつゆ作り。 レシピを忘れないためにも、先日の蕎麦つゆマスターの講座の内容を反復してみました。 みなさんもぜひ、自宅で作ってみましょう。 かなり店の味が出来上がること間違いなし! &nbsp …

青森焼き干しラプソディ

イワシの乾物といえば、普通は煮干しを思い浮かべますよね? でも、煮て干すのではなく、焼いて干すという文化も日本にはあるのをご存知でしょうか。最近では焼きあごという言葉もよく聞くと思いますが、煮るのでは …

牛乳で鰹出汁を引いたら、誰かと握手したくなった話

最近は、コロナ関連のニュースで給食で使われなかった牛乳が余りがち、というニュースもありましたので、ふと牛乳を何かに活用できないかと思っていたのですが、そう言えば、鰹節とちゃんとペアリングをやったことな …

だしを濾す方法は何が良い? 1

  みなさん、だし引いてますか? 日々やるのは、なかなかおっくうな作業ではありますよねえ。でもそれをひとつの楽しみの時間と意識を変えることができれば、かなり幸せ。みんなそういうマインドにならないものか …

だしと発酵、暮らしに関するヒントをデザインの視点を交えてお届けします。

2023年5月
« 12月    
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031