だしと発酵、暮らしとデザイン

丁寧で本物の日本の次世代の食生活を提案する、ライフスタイルWEBマガジン

発酵を考える

ぬか漬けDays 〜柿

投稿日:

最近、ええ?っていうものばかりぬか漬けにしていて、なんだか体を張って笑いをとる若手の芸人みたいになってしまっていますが、

いたって真面目に取り組んでおります。(まあ多少はおふざけもありますが)

ということで、今回は果物シリーズ第三弾、柿です。

柿というと、柿の皮をぬか床に入れると味が良くなるとか言われていますし、柿酢を作ったり酵母を作ったりできますから

もともと発酵と相性は悪くないはず。前回のキウイやリンゴと比べると、うまくいくんじゃないかと、ちょっと期待大です。

皮ごとつけるので、農薬の心配のない、実家の庭の柿を漬けることにしました。

(今年最後の1個だったみたいで、若干申し訳ない)

では、行ってみましょう

とお!

もうぬか床に果物がいる風景が珍しくなくなりました。

パンパンパンパン。

よく空気を抜いて、1日置きました。

わずか1日ですが、なんだか柿がすごく柔らかくなっております。

糠を洗うと、皮に割れ目も入っています。

むむ、これは、この隙間から塩分がかなり入ってしまっているのでは。。

ドキドキ

皮を剥いて切り分けます。

琥珀色に輝く柔らかい柿。随分と熟している感じがします。

おかしいなあ。昨日はここまで熟していなかった筈なんだけど。糠のせいなのか温度のせいなのかわかりませんが、一気に柔らかくなりました。

では、食べてみましょう。

もぐもぐもぐ。

あ、、

ちょっとアリかも。

あのですね、生ハムとメロンを一緒に食べたりするじゃないですか。

あれにちょっと近い感じですねー。

あまじょっぱい感じが、みたらしのようでもあり、甘さを引き立てるようでもあり。

もし、高級創作和食店で、最初の突き出しで

「こちらは、自家製の柿のぬか漬けでございます」

と言われて小洒落たお皿にちょこんと出されたら

「ほほう、なるほど、大将これはなかなかオツですなあ」

と言いながら、食べてしまいそうです。

もちろん、沢山はたべたい感じはしないのですが、1/4片くらいを前菜として出されたら、

ちょっとアリかもしれません。

そんな味です。

ちなみに、果物のぬか漬けで初めて1個まるまる完食できました。

よかったよかった。初めての及第点クリア。

ちなみに、皮はそのままぬか床に戻して、ぬかを美味しくする出汁に活用されました。

前回食べきれなかったキウイやリンゴも入っています。

果物が加わることで、ぬか床にも美味しい変化が現れるといいなあ。

続く。

-発酵を考える

執筆者:

関連記事

ぬか漬けDays 〜白瓜

ぬか漬けが美味しい季節になりました。 我が家のぬか床も菌が元気で絶好調!毎朝毎晩せっせとこねています。 去年までは、冷蔵庫の中でタッパーに入れた小さなぬか床でしたが、 お正月に叔母のうちで数十年使い続 …

生しいたけのポテンシャルを、最大に引き出そう

あ〜、生しいたけの美味しさを最大限に引き出したい〜〜〜!!! それも理屈を重ねていくことで、誰にでも美味しくできる方法を編み出した〜〜い!!!! はい!今回も何を言っているのか、わからない人はこのウィ …

出汁を引こう! 〜発酵煮干し

今日は、いつもの煮干し出汁にちょっとアレンジしてみます。 題して、「発酵煮干し出汁」です。 ついに、だしと発酵が一つにマリアージュしました! 【材料】 ・煮干し 30〜40gくらい ・塩麹 大さじ1. …

【コラム】自然災害と発酵食品ブーム

大きな災害が起こると、その後には必ず発酵食品がブームが来ると言われています。   たとえば、大正時代、関東大震災の後には信州味噌がブームにが起こりました。先だっての東日本大震災の後は、麹を筆頭にあらゆ …

スイカの皮の漬物は三五八漬で決まり

さて、スイカネタも3回目となりました。 もう名残の季節となってしまいましたが、スイカをいただいた後には皮も食べちゃおう!ということで、先日はぬか漬けに挑戦しました。 ぬか漬けは、まあ食べられなくはない …

だしと発酵、暮らしに関するヒントをデザインの視点を交えてお届けします。

2023年6月
« 12月    
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930