だしと発酵、暮らしとデザイン

丁寧で本物の日本の次世代の食生活を提案する、ライフスタイルWEBマガジン

発酵を考える

ぬか漬けDays 〜柿

投稿日:

最近、ええ?っていうものばかりぬか漬けにしていて、なんだか体を張って笑いをとる若手の芸人みたいになってしまっていますが、

いたって真面目に取り組んでおります。(まあ多少はおふざけもありますが)

ということで、今回は果物シリーズ第三弾、柿です。

柿というと、柿の皮をぬか床に入れると味が良くなるとか言われていますし、柿酢を作ったり酵母を作ったりできますから

もともと発酵と相性は悪くないはず。前回のキウイやリンゴと比べると、うまくいくんじゃないかと、ちょっと期待大です。

皮ごとつけるので、農薬の心配のない、実家の庭の柿を漬けることにしました。

(今年最後の1個だったみたいで、若干申し訳ない)

では、行ってみましょう

とお!

もうぬか床に果物がいる風景が珍しくなくなりました。

パンパンパンパン。

よく空気を抜いて、1日置きました。

わずか1日ですが、なんだか柿がすごく柔らかくなっております。

糠を洗うと、皮に割れ目も入っています。

むむ、これは、この隙間から塩分がかなり入ってしまっているのでは。。

ドキドキ

皮を剥いて切り分けます。

琥珀色に輝く柔らかい柿。随分と熟している感じがします。

おかしいなあ。昨日はここまで熟していなかった筈なんだけど。糠のせいなのか温度のせいなのかわかりませんが、一気に柔らかくなりました。

では、食べてみましょう。

もぐもぐもぐ。

あ、、

ちょっとアリかも。

あのですね、生ハムとメロンを一緒に食べたりするじゃないですか。

あれにちょっと近い感じですねー。

あまじょっぱい感じが、みたらしのようでもあり、甘さを引き立てるようでもあり。

もし、高級創作和食店で、最初の突き出しで

「こちらは、自家製の柿のぬか漬けでございます」

と言われて小洒落たお皿にちょこんと出されたら

「ほほう、なるほど、大将これはなかなかオツですなあ」

と言いながら、食べてしまいそうです。

もちろん、沢山はたべたい感じはしないのですが、1/4片くらいを前菜として出されたら、

ちょっとアリかもしれません。

そんな味です。

ちなみに、果物のぬか漬けで初めて1個まるまる完食できました。

よかったよかった。初めての及第点クリア。

ちなみに、皮はそのままぬか床に戻して、ぬかを美味しくする出汁に活用されました。

前回食べきれなかったキウイやリンゴも入っています。

果物が加わることで、ぬか床にも美味しい変化が現れるといいなあ。

続く。

-発酵を考える

執筆者:

関連記事

醤(ひしお)を作る 2

約2週間前に仕込んだ醤(ひしお)が、ついについに完成しました! 毎朝1回、丁寧にかき回して中に空気をいれて、発酵が進むのを観察する日々はとても楽しくありました。ちなみにこの2週間は納豆も食べずに、また …

日本の発酵茶を楽しむ

日本のお茶といえば緑茶ですが、ある一部の地域では後発酵茶というジャンルのお茶が生産されています。いわゆるプーアル茶に近いお茶で「黒茶」といわれている類のものになります。菌による発酵がされているお茶なの …

ぬか漬けDays 〜ケール(続編)

【前回までのあらすじ】 「まずい、もう一杯!」で有名な野菜、ケールを糠漬けにしたものの、 時間が足りなかったようで、あまり漬かっていなく、不味いままあえなく敗退。 オリーブオイルの方が美味しい気がして …

糀20割の減塩みそ、それがどうした。

なんか健康に良さそうな言葉が踊ってますね はい、今日のテーマは糀20割味噌についてです。 最近の麹ブームもあってか、味噌のパッケージに糀の割合を記載してある味噌が増えましたね。このタニタ食堂の味噌を筆 …

ぬか漬けDays 〜ピーマン

暑い日が続きますね。 ぬか床は、キッチンの片隅に置いているのですが、さすがに30度を超えると、過剰発酵が心配になり、朝出かける前に冷凍庫からアイスノンを取り出して、ぬか床の蓋の上において上からタオルを …

だしと発酵、暮らしに関するヒントをデザインの視点を交えてお届けします。

2023年12月
« 12月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031