だしと発酵、暮らしとデザイン

丁寧で本物の日本の次世代の食生活を提案する、ライフスタイルWEBマガジン

だしについて

めんつゆバカ一代 5

投稿日:

そういえば、鰹節と昆布だけの一番基本のめんつゆを作っていませんでした。

いかんいかん。

基本がなくては応用もない。

今日は気を新たに、めんつゆを作ります。

ということで、材料です。

利尻昆布15g

鰹本枯れ節15g

で行ってみます。

(鰹節は随分削って、もう端っこになっちゃぃしたが)

まずは水出ししておいた昆布を火にかけます。

利尻昆布はあまり色が付かず、ぬめりも少なく、上品な味わいがします。上品な鰹節の土台にはベストな昆布と思っています。

ちなみに、出汁ガラは固いので、佃煮にするときは、お酢を加えて煮ると柔らかくなります。

60度で20分したら、昆布を取り出し、一煮立ち。

火を止めたら、一気に鰹節を削ります。

85〜90度くらいの温度を見計らって、削りたてを入れます。

入れたては表面を漂っていますが、何回か優しくかき回して、2、3分すると下に沈みます。

こうなれば終了、出汁は出ています。

さらしで濾して

完成!

シンプルにして、最高の一番出汁かな

ここで一工夫。

冷ます際に、ジップロックに入れて氷水で一気に冷やします。

これは僕のオリジナルですが、こうすることで、一番出汁の香りを逃さず閉じ込めます。

かえしと合わせてよく冷やせば、基本のめんつゆの完成です。

いただきまーす

今回はちゃんと素麺にしました。

ズルズルー。

おー。おいしい!

なんか、いろいろ混ぜて悪あがきしなくても、鰹節はハズレ無しの美味しさだねー。

以前煮干しだけのめんつゆの際に、もう少しと言っていた奥さんも、今回は今日は美味しいねー。と言ってくれました。

出汁としては今回もシングルモルトなんだけど、やっぱりそこは鰹の本枯れ節の実力だなぁ。

なんだかんだ鰹節って素晴らしい出汁素材。そんなことを再認識させてくれるめんつゆでした。

-だしについて

執筆者:

関連記事

【美味しいよ!】昆布嫌い撲滅計画 〜その2

昆布が嫌いな人のために、昆布が美味しく食べられるレシピをご紹介する第二弾。 今回は、カレー粉炒めです。   沖縄料理にクーブイリチーという、切り昆布をさつま揚げや豚肉、野菜と炒めた料理がある …

だしを濾す方法は何が良い? 1

  みなさん、だし引いてますか? 日々やるのは、なかなかおっくうな作業ではありますよねえ。でもそれをひとつの楽しみの時間と意識を変えることができれば、かなり幸せ。みんなそういうマインドにならないものか …

かけ蕎麦を頼むと、主人にマークされる

かけ蕎麦は、蕎麦屋の出汁の実力がストレートに現れる かけ蕎麦というと、どうしても「一杯のかけ蕎麦」の物語を思い浮かべてしまって、なんだか、貧しい人、可哀想な人の食べ物、というイメージが強くて、なかなか …

枕崎、酔いどれ1泊2日弾丸ツアー

先日、だしソムリエSytle主催の鹿児島県枕崎の鰹節製造現場視察ツアーに参加してきました。 平日の開催ながらも、全国からだしソムリエたちが約30名集結し、短い間ながら濃いひとときを共に過ごしました。 …

【美味しいよ!】昆布嫌い撲滅計画 〜その3

みなさん、今日も昆布を美味しく食べましょう。 昆布嫌いの人に、美味しく昆布を食べてもらえるレシピを考えるシリーズ第三弾です。 今回は、 「生酢こんぶ」 を作ってみようと思います。   生酢こ …

だしと発酵、暮らしに関するヒントをデザインの視点を交えてお届けします。

2023年3月
« 12月    
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031