だしと発酵、暮らしとデザイン

丁寧で本物の日本の次世代の食生活を提案する、ライフスタイルWEBマガジン

だしについて

めんつゆバカ一代 5

投稿日:

そういえば、鰹節と昆布だけの一番基本のめんつゆを作っていませんでした。

いかんいかん。

基本がなくては応用もない。

今日は気を新たに、めんつゆを作ります。

ということで、材料です。

利尻昆布15g

鰹本枯れ節15g

で行ってみます。

(鰹節は随分削って、もう端っこになっちゃぃしたが)

まずは水出ししておいた昆布を火にかけます。

利尻昆布はあまり色が付かず、ぬめりも少なく、上品な味わいがします。上品な鰹節の土台にはベストな昆布と思っています。

ちなみに、出汁ガラは固いので、佃煮にするときは、お酢を加えて煮ると柔らかくなります。

60度で20分したら、昆布を取り出し、一煮立ち。

火を止めたら、一気に鰹節を削ります。

85〜90度くらいの温度を見計らって、削りたてを入れます。

入れたては表面を漂っていますが、何回か優しくかき回して、2、3分すると下に沈みます。

こうなれば終了、出汁は出ています。

さらしで濾して

完成!

シンプルにして、最高の一番出汁かな

ここで一工夫。

冷ます際に、ジップロックに入れて氷水で一気に冷やします。

これは僕のオリジナルですが、こうすることで、一番出汁の香りを逃さず閉じ込めます。

かえしと合わせてよく冷やせば、基本のめんつゆの完成です。

いただきまーす

今回はちゃんと素麺にしました。

ズルズルー。

おー。おいしい!

なんか、いろいろ混ぜて悪あがきしなくても、鰹節はハズレ無しの美味しさだねー。

以前煮干しだけのめんつゆの際に、もう少しと言っていた奥さんも、今回は今日は美味しいねー。と言ってくれました。

出汁としては今回もシングルモルトなんだけど、やっぱりそこは鰹の本枯れ節の実力だなぁ。

なんだかんだ鰹節って素晴らしい出汁素材。そんなことを再認識させてくれるめんつゆでした。

-だしについて

執筆者:

関連記事

ぬか漬けDays 〜乾しいたけ

いまひそかに、乾しいたけが熱い。(というのはまったく個人的な理由ではありますが) いずれにしても、いままで乾しいたけをぬか漬けにしたことは、意外にもありませんでした。 昆布を入れると美味しくなるとか、 …

あの味を家でも再現したいなぁ その1

家庭の味とお店の味、何かが違いますよね。 でも、お店で味わったあの料理を自宅でも再現したいなぁ、という思いをしたことありませんか? 僕はしょっちゅうあります。でも、レシピがあるわけでもないですし、お持 …

【だしとりレポート】うつぼ節

さて、前回記事よりスタートした作り手物語を終えて、今度は実際にうつぼ節を使ってお料理に実践してみて味わいを確かめてみます。今回は泉源の和田さんおすすめの「チゲ」と「とろろご飯」の2品を作って見ようと思 …

だしソムリエ検定講座2級のお手伝い

こんにちは。 この週末はご縁がありまして、だしソムリエ協会が主催する講座のお手伝いをさせていただきました。 裏方として受講生のみなさんにテイスティング用のだしを配膳したり、次の授業で使うだしを取ったり …

枕崎、鰹節をめぐる旅 〜改めて、巻き網と一本釣りの違いを知る〜

さて、少々時間が経ちましたが、先日の枕崎の鰹節作りの見学で見たこと感じたことをまとめていきます。 今回は、巻き網漁で捕られたカツオと一本釣りで捕られたカツオの違いをお伝えします。   以前の …

だしと発酵、暮らしに関するヒントをデザインの視点を交えてお届けします。

2025年7月
« 1月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031