だしと発酵、暮らしとデザイン

丁寧で本物の日本の次世代の食生活を提案する、ライフスタイルWEBマガジン

だしについて

めんつゆバカ一代 5

投稿日:

そういえば、鰹節と昆布だけの一番基本のめんつゆを作っていませんでした。

いかんいかん。

基本がなくては応用もない。

今日は気を新たに、めんつゆを作ります。

ということで、材料です。

利尻昆布15g

鰹本枯れ節15g

で行ってみます。

(鰹節は随分削って、もう端っこになっちゃぃしたが)

まずは水出ししておいた昆布を火にかけます。

利尻昆布はあまり色が付かず、ぬめりも少なく、上品な味わいがします。上品な鰹節の土台にはベストな昆布と思っています。

ちなみに、出汁ガラは固いので、佃煮にするときは、お酢を加えて煮ると柔らかくなります。

60度で20分したら、昆布を取り出し、一煮立ち。

火を止めたら、一気に鰹節を削ります。

85〜90度くらいの温度を見計らって、削りたてを入れます。

入れたては表面を漂っていますが、何回か優しくかき回して、2、3分すると下に沈みます。

こうなれば終了、出汁は出ています。

さらしで濾して

完成!

シンプルにして、最高の一番出汁かな

ここで一工夫。

冷ます際に、ジップロックに入れて氷水で一気に冷やします。

これは僕のオリジナルですが、こうすることで、一番出汁の香りを逃さず閉じ込めます。

かえしと合わせてよく冷やせば、基本のめんつゆの完成です。

いただきまーす

今回はちゃんと素麺にしました。

ズルズルー。

おー。おいしい!

なんか、いろいろ混ぜて悪あがきしなくても、鰹節はハズレ無しの美味しさだねー。

以前煮干しだけのめんつゆの際に、もう少しと言っていた奥さんも、今回は今日は美味しいねー。と言ってくれました。

出汁としては今回もシングルモルトなんだけど、やっぱりそこは鰹の本枯れ節の実力だなぁ。

なんだかんだ鰹節って素晴らしい出汁素材。そんなことを再認識させてくれるめんつゆでした。

-だしについて

執筆者:

関連記事

だし素材に出会いたい 〜エソの煮干し〜

未だ見ぬ素材との出会いを求めて 日本全国津々浦々。狭い日本そんなに急いでどこへ行く。とはいえ、我が国は南北に大変長く、様々な地形があるため、気候風土は全然異なり、実に多様な食材と食文化が溢れているのは …

【コールドブリュー】夏は水出し、かつおの合わせ出汁

急に暑くなりました。 春は短いですね。これから過酷な夏がやってきます。 夏は食欲も減ってくる季節。 そんなとき、出汁は、さっぱりコールドブリュー(水出し)で行きましょう!   かつお節もコールドブリュ …

だしを美味しく引き出す適正温度とは

  美味しい出汁を引くには、適正温度があります。 ただ、人によって言うこともまちまちで、何が正解なのか、分からなくなることがあります。 ぼくが信頼する書籍や料理人からの発言を引用すると、 下 …

味の素に聞いてみた。

本物を極める出汁野郎にとっては、「味の素」っていうやつは、まがいもので健康に悪くて味覚音痴になる、というケチョンケチョンの言われっぷりで目の敵にされています。 たしかに、本物の出汁と、ほんだしをお湯に …

【どうかな?】昆布は切り方で出汁の味は変わる?

出汁の取り方って、人によって温度も時間も出し方も言うことがまちまちで、何が正解なのか戸惑ってしまうことがあります。それが出汁を難しく思わせているハードルのひとつだと思いますが、いままで横並びで検証され …

だしと発酵、暮らしに関するヒントをデザインの視点を交えてお届けします。

2025年10月
« 1月    
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031