だしと発酵、暮らしとデザイン

丁寧で本物の日本の次世代の食生活を提案する、ライフスタイルWEBマガジン

発酵を考える 丁寧に暮らす

ぬか漬けDays 〜トウモロコシ

投稿日:

さて、前回プチトマトで甘みと旨みが凝縮しておいしくなった経験を踏まえ、今日はトウモロコシを漬けてみようと思います。

程よく水分が抜ければきっと美味しさアップのはず。

事前にネットで調べると、トウモロコシのぬか漬けは人によって賛否両論のよう。やはり、自分の舌で判断するのが良さそう。

今回はお試しなので、ラップにくるんで電子レンジでチンしたものと、生のままのを2種類漬けてみることにします。

いざ、投入。

毎度変わり種を入れるたびに、ぬか床らしからぬかビジュアルに新鮮さを覚えます。

待つこと半日。

できあがりました。

左がレンチンしたほう。右が生。

見た目は左のほうが色が濃く、美味しそう。

お味はいかに。

まずはレンチンのほう。

いただきます。

もぐもぐ。

んーー。

微妙。

火が通っているせいか、糠の塩の浸透が良すぎたみたいで、トウモロコシらしからぬ塩辛さ。そして、甘みも押され気味。食感もふにゃふにゃしていて、トウモロコシのシャキシャキ感がありません。

なるほどぉ、、こうなっちゃうんだ。

こりゃあ、評価が悪いわけだ。。

次、気を取り直して、生のほう、行ってみましょう。

いただきまーす。

もぐもぐ。

お!

おいしい!

さっきと全然ちがう!

シャキシャキしているのに、甘さもしっかりあって、それほどぬかに浸透されすぎていないこのバランスが絶妙。

まるで、高級なあまーいトウモロコシを食べているようです。安物のトウモロコシのランクが二つくらい上がった感じがしました。

これは、もしかしたら、漬ける時間が非常に大事なのかもしれません。レンチンのほうも、もしかしたら、もっと早く上げていれば、全然違ったかもしれません。

今回、生が絶妙においしかったのは、漬ける時間が程よかったんだと思います。

こりゃあ賛否が分かれるのも無理がない。

かなり技術を要する食材なんだと思いました。

面白かった。またやろう。

-発酵を考える, 丁寧に暮らす

執筆者:

関連記事

乾物を見直そう 〜五島三菜〜

巣篭もりの今だからこそ見直したい 巣篭もりして生きていくには、ある程度の食糧の備蓄というのは必要かと思いますが、それがカップ麺やレトルト食品でいいのかと言うと、これはどうもいけません。ただでさえ自宅待 …

醤油にも一番搾りがあった

一番搾りというと、某ビールを思い浮かべますが、醤油にも一番搾りがありました。 そもそも醤油ってどうやって作るかを簡単に言いますと、大豆と麦と麹を塩水で寝かせて発酵させて、布で搾った液が醤油です。 つま …

ぬか漬けDays 〜冬の大根

久しぶりにぬか漬けの記事です。 今年の冬は野菜が安くて助かります。根菜も美味しい季節ですね。 さて、今までこのシリーズの記事はヘンテコな食材ばかりをぬか漬けにしてきましたが、今回はオーソドックスに大根 …

改めて発酵を考えてみる

  最近、巷はどこもかしこも、「発酵」ブーム。 やたらといろんな商品に「発酵」という文字を見かけるようになりました。 でも、発酵なんて有史以前からある現象ですから新しいものでもないのですが、誰かが仕掛 …

【三河みりん】ホンモノはここにある

  先日、だしソムリエのツアーで、愛知県の碧南市という所に、みりんと白しょうゆの醸造所に見学に行きました。 今日はそのときのみりんのレポートをしますね。   みりん、和食にはかかせ …

だしと発酵、暮らしに関するヒントをデザインの視点を交えてお届けします。

2025年11月
« 1月    
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930