だしと発酵、暮らしとデザイン

丁寧で本物の日本の次世代の食生活を提案する、ライフスタイルWEBマガジン

発酵を考える

醤(ひしお)を作る 3

投稿日:

そういえば、以前作った自家製発酵調味料の醤(ひしお)。その後どうなったかといいますと、

若干、放置気味でときどき思い出すと混ぜる、というようなことをして日々が過ぎていきました。何度か冷奴にかけて食べたりしたのですが、もうちょっと料理に活用していきたいと心の隅で思いながらも、なにかと忙しくてあまり向き合えない日々。

そうこうしているうちに、ぬか漬け祭りでテンション高い日々を過ごしてしまい、かなり醤を放置してしまいました。。

ごめん、ひしお君。

 

ということで、おそるおそる保存しているホーロー容器を覗いてみました。

 

コンコン、失礼しまーす。

 

 

ドゥーーーーーーン。

「呼んだ?」by ひっしー

 

(・∀・;)

若干、泡立っています。。。

 

じっとみていると、5分に1回くらい、ポコッと泡立ちます。。

 

こ、こやつ、生きとる。。

 

ゴメンよ〜〜〜。放っておいて〜〜〜!

 

 

たっぷりかき回してあげました。

 

ごめんよごめんよ〜〜〜。

 

 

そうしますと、ひしお君は、喜んだように、

ポコポコポコポコと泡を出します。

 

こ、こやつ、ア、アルコール発酵しとる。。。(たぶん)

 

お醤油を作ったときもそうでした。

 

これは、確実に次のステージに進んでいる。。

 

ドキドキ。

 

 

味はどうなのか。

 

すこしだけ鼻にツンとくる香りが加わったような気がします。

大豆は原形をとどめているものの、より崩れやすく柔らかくなっていました。

味はどうでしょう。

ひとくちペロリ。

 

 

₍₍ ( ๑॔˃̶◡ ˂̶๑॓)◞♡

 

ウマーーーー!

 

なんということでしょう。

さらに、コクと深みが混ざり合い、より複雑な味わいがいたします。

同時に、若干のエグみや酸味、苦みも強くなったような気もしまして、とても力強い旨味と奥行きが広がりました。

ワインソムリエが言う所の、「濡れた子犬の香り」とでも言うのでしょうか、

削ぎ落とされて洗練されたというよりは、より熟成されて、往年の三枚目俳優のような味わい深さが出て来ました。

アラレちゃんがいうところの、「つおい」やつです。

 

後味としては、しばらく口の中に余韻が残りますので、くせはあります。

かなり食材は選びそうですが、

逆に小松菜のお浸しの味付けに使うとか、さっぱり野菜と合わせると良さそうな気もします。

そして、不思議と赤ワインやカルヴァドス、チーズや干しぶどうが欲しくなりました。

なんとなく日本酒ではない気がしました。

 

ひしお、日々味が変化しつづける、生きている調味料。

発酵っておもしろい。

同時に、いろいろないきもの達がうちにいるんだなと思うと、

なんだかちょっと嬉しくなりました。

ニタァ。。

 

つづく。

-発酵を考える

執筆者:

関連記事

みそ、みそみそ、手前味噌♪

今日は手前味噌作りをしましょう。   味噌作りは、達人たちがたくさんいらっしゃると思いますので、あまり偉そうに能書きを書いても薄っぺらいものになってしまいそうなので、いちおう分量の配合など、 …

ぬか漬けDays 〜白瓜

ぬか漬けが美味しい季節になりました。 我が家のぬか床も菌が元気で絶好調!毎朝毎晩せっせとこねています。 去年までは、冷蔵庫の中でタッパーに入れた小さなぬか床でしたが、 お正月に叔母のうちで数十年使い続 …

ぬか漬けDays 〜キウイ・リターンズ

先日大失敗に終わったキウイのぬか漬け。 もうやるまいと思っていた矢先、出汁友の鎌倉の李さんから 「皮ごと漬けてみたら?」 とコメント頂きました。 え、??? そういうもんかしら。。。。。 若干、困惑し …

ぬか漬けDays 〜メロン

久しぶりに糠漬けトーク。 久しぶりとは言っても、毎朝晩世話は欠かさず、コネコネしていていまして、生活リズムの一部になっています。 胡瓜だのカブだの大根だのといったよくある野菜はしょっちゅう漬けているの …

発酵食品を喰らう 〜鯖のへしこ〜

さて、今回は東京ではなかなかお目にかからない、郷土料理の発酵食品を食べてみます。 初回は、「へしこ」です。 これは、魚のぬか漬けでして、おもに若狭湾を中心とする日本海側の地域で食べられている発酵食品で …

だしと発酵、暮らしに関するヒントをデザインの視点を交えてお届けします。

2025年5月
« 1月    
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031