だしと発酵、暮らしとデザイン

丁寧で本物の日本の次世代の食生活を提案する、ライフスタイルWEBマガジン

発酵を考える 丁寧に暮らす

ぬか漬けDays 〜コリンキー

投稿日:

さて、今日のぬか漬けは、黄色いかぼちゃ、コリンキーです。

昨日、おすそ分けで頂きました。いつもありがとうございます。

僕、コリンキーというのは知らなかったのですが、生でもサラダ感覚で食べられるかぼちゃみたいで、2002年にサカタの種が開発した新種のかぼちゃです。いまがまさに旬なんだって。

レシピサイトを見てみると、サラダや炒め物はもちろん、浅漬けしている人も多いようなので、これはぬか漬けにも最適かも。

ということで、さっそく漬けてみましょう。

皮は鮮やかなオレンジ色。

パッと持った感じはかぼちゃそのもの。硬さや肌触りは、生で食べていいのかしらという感じ。

子供に持ってもらいました。

種はしっかり詰まっていて、ずしっとした感じ。

種はキレイに取り除きます。

皮は食べられるそうなので、下準備はこれだけ。簡単だ。

種を取り除くと、結構身が柔らかいことに気づく。なるほど、たしかにふつうのかぼちゃとはちょっとちがうね。生でいけそうな雰囲気がするする。

しかし、私はぬか漬け野郎。生で食べることなくさっそくマイ糠床へ、イン。

いってらっしゃい〜。

半日だと、ちょっと心配だったので、18時間漬けてみました。

じゃじゃん。

程よくクッタリして漬かった感じがします。オレンジ色の色はしっかり残ってみずみずしい。

人参を漬けてもそうなのですが、野菜のオレンジ色は、ぬか漬けでは色が落ちることが無いからいいですね。カロテンは乳酸菌に強いのかな。

キュウリとか、漬けすぎると、緑色が沈んで、いかにも古漬けっぽくなっちゃうから、そこにこういうオレンジ色が差し色で入ると、漬物盛り合わせにしたときに、とても良いです。

薄くスライスして、盛りつけます。

さあ、実食。

コリッコリッコリッコリッ。

おー!おいしい!

そして、食感も楽しい!

これは、アリだねー!!!

いままで、食べたことがあるようで、ないような、不思議な感じ。

コリコリするから、コリンキーっていうのかな。。それくらい、コリコリ感が良い。

食べ物って、味だけじゃなくて、見た目も食感も大事よねー。

改めてそこに気づかせてもらった食材でした。

と、ここで、ひとつ失敗。

そういえば、全部ぬか漬けにしてしまったので、普通に生で食べたらどんな感じだったのか、分らずじまい。しまったー。半分残しておけば良かった。

最近、珍しい野菜を持って帰ると、馬鹿のひとつ覚えのように、どんどんぬか漬けにしてしまう習性があるので、漬ける前に冷静にならないといけないなぁ。

コリンキー、どこで売ってるんだろ。

ひとまず、うちの近所のスーパーでは、ポリンキーしか売ってなかった。

次に出会ったら、サラダや炒め物してみよっと。

つづく

-発酵を考える, 丁寧に暮らす

執筆者:

関連記事

かつお節を巡るエトセトラ 1 〜発酵の観点から

実は発酵食品!? はい、そうなんです。 正しくは、発酵の過程を踏んだかつお節が存在します。 かつお節は、大きく分けると、種類が二つありまして、一つは「荒節」、もう一つは「枯節」です。 その違いは、カビ …

菌のイメージ

人に良いものは発酵、悪いものは腐敗。

発酵とはなんでしょう 漠然と、ヨーグルトだの納豆だのキムチだのと思い浮かべると思いますが、 実は、発酵も腐敗もメカニズムは同じです。 違いは人間にとって有益なものか、そうでないか。 だから、お風呂の赤 …

R1ヨーグルト コスパ最強への道

いかに安くR1ヨーグルトを毎日食べるか はい、今回はヒジョーに、セコイ話です。 お金に余裕のある人は、速攻でこのページを閉じてもらった方がいいです。 では、いきます。 R1ヨーグルト、良いですよねー。 …

スローなファーストフード、重ね煮

みなさんは重ね煮というものをご存知ですか? 私はつい最近まで知らなかったのですが、先日ご縁がありまして、重ね煮のレッスンを受けてきました。   重ね煮は、書いて字のごとく、野菜を鍋の中に重ねて煮ていく …

【時短】自家製だしパックのススメ

忙しい現代人。手間のかかる出汁なんかいちいち毎日取ってられるかー、というのが正直なところ。 顆粒だしを使えば、簡単にそれっぽく出来ちゃいますし、なんなら、冷凍食品やお惣菜を買って来てレンジでチンすれば …

だしと発酵、暮らしに関するヒントをデザインの視点を交えてお届けします。

2025年4月
« 1月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930