だしと発酵、暮らしとデザイン

丁寧で本物の日本の次世代の食生活を提案する、ライフスタイルWEBマガジン

発酵を考える 丁寧に暮らす

ぬか漬けDays 〜コリンキー

投稿日:

さて、今日のぬか漬けは、黄色いかぼちゃ、コリンキーです。

昨日、おすそ分けで頂きました。いつもありがとうございます。

僕、コリンキーというのは知らなかったのですが、生でもサラダ感覚で食べられるかぼちゃみたいで、2002年にサカタの種が開発した新種のかぼちゃです。いまがまさに旬なんだって。

レシピサイトを見てみると、サラダや炒め物はもちろん、浅漬けしている人も多いようなので、これはぬか漬けにも最適かも。

ということで、さっそく漬けてみましょう。

皮は鮮やかなオレンジ色。

パッと持った感じはかぼちゃそのもの。硬さや肌触りは、生で食べていいのかしらという感じ。

子供に持ってもらいました。

種はしっかり詰まっていて、ずしっとした感じ。

種はキレイに取り除きます。

皮は食べられるそうなので、下準備はこれだけ。簡単だ。

種を取り除くと、結構身が柔らかいことに気づく。なるほど、たしかにふつうのかぼちゃとはちょっとちがうね。生でいけそうな雰囲気がするする。

しかし、私はぬか漬け野郎。生で食べることなくさっそくマイ糠床へ、イン。

いってらっしゃい〜。

半日だと、ちょっと心配だったので、18時間漬けてみました。

じゃじゃん。

程よくクッタリして漬かった感じがします。オレンジ色の色はしっかり残ってみずみずしい。

人参を漬けてもそうなのですが、野菜のオレンジ色は、ぬか漬けでは色が落ちることが無いからいいですね。カロテンは乳酸菌に強いのかな。

キュウリとか、漬けすぎると、緑色が沈んで、いかにも古漬けっぽくなっちゃうから、そこにこういうオレンジ色が差し色で入ると、漬物盛り合わせにしたときに、とても良いです。

薄くスライスして、盛りつけます。

さあ、実食。

コリッコリッコリッコリッ。

おー!おいしい!

そして、食感も楽しい!

これは、アリだねー!!!

いままで、食べたことがあるようで、ないような、不思議な感じ。

コリコリするから、コリンキーっていうのかな。。それくらい、コリコリ感が良い。

食べ物って、味だけじゃなくて、見た目も食感も大事よねー。

改めてそこに気づかせてもらった食材でした。

と、ここで、ひとつ失敗。

そういえば、全部ぬか漬けにしてしまったので、普通に生で食べたらどんな感じだったのか、分らずじまい。しまったー。半分残しておけば良かった。

最近、珍しい野菜を持って帰ると、馬鹿のひとつ覚えのように、どんどんぬか漬けにしてしまう習性があるので、漬ける前に冷静にならないといけないなぁ。

コリンキー、どこで売ってるんだろ。

ひとまず、うちの近所のスーパーでは、ポリンキーしか売ってなかった。

次に出会ったら、サラダや炒め物してみよっと。

つづく

-発酵を考える, 丁寧に暮らす

執筆者:

関連記事

【口の中は交響曲】自家製キムチの魅力

キムチ。 美味しいですよね。焼肉屋さんでは欠かせないですし、日常でも豚キムチとか、キムチ鍋とか、なんだかんだ馴染み深いものがあります。 今回、鎌倉の出汁友のLEEさんのお誘いで、キムチ作りのワークショ …

ぬか漬けDays 〜キウイ

やってしまいました。 ついに、超えては行けない一線を超えてしまいました。 今回は、キウイのぬか漬けです。 前回の記事で酸っぱいキウイの素敵な攻略法を書いた後、どうにもたくさんありすぎるキウイをどうした …

ぬか漬けDays 〜プチトマト

気候も暖かくなって、糠漬けの旬、絶賛進行中。 我が家もせっせと糠漬けを作り続けています。 どうやら、聞いた話では、ヨーグルトに代表される動物性乳酸菌よりも、この糠漬けの植物性乳酸菌の方が、体にいいみた …

めんつゆを仕込む会 8/15 〜オンライン〜

「だしと発酵、暮らしとデザイン」では、一般社団法人だしソムリエ協会とのコラボイベントを開催いたします。 コロナが再び猛威を奮い始めた昨今、外出もままならなくなったこの夏に、少しでも自宅で楽しく過ごせる …

醤(ひしお)を作る 2

約2週間前に仕込んだ醤(ひしお)が、ついについに完成しました! 毎朝1回、丁寧にかき回して中に空気をいれて、発酵が進むのを観察する日々はとても楽しくありました。ちなみにこの2週間は納豆も食べずに、また …

だしと発酵、暮らしに関するヒントをデザインの視点を交えてお届けします。

2023年12月
« 12月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031