だしと発酵、暮らしとデザイン

丁寧で本物の日本の次世代の食生活を提案する、ライフスタイルWEBマガジン

発酵を考える 丁寧に暮らす

ぬか漬けDays 〜コリンキー

投稿日:

さて、今日のぬか漬けは、黄色いかぼちゃ、コリンキーです。

昨日、おすそ分けで頂きました。いつもありがとうございます。

僕、コリンキーというのは知らなかったのですが、生でもサラダ感覚で食べられるかぼちゃみたいで、2002年にサカタの種が開発した新種のかぼちゃです。いまがまさに旬なんだって。

レシピサイトを見てみると、サラダや炒め物はもちろん、浅漬けしている人も多いようなので、これはぬか漬けにも最適かも。

ということで、さっそく漬けてみましょう。

皮は鮮やかなオレンジ色。

パッと持った感じはかぼちゃそのもの。硬さや肌触りは、生で食べていいのかしらという感じ。

子供に持ってもらいました。

種はしっかり詰まっていて、ずしっとした感じ。

種はキレイに取り除きます。

皮は食べられるそうなので、下準備はこれだけ。簡単だ。

種を取り除くと、結構身が柔らかいことに気づく。なるほど、たしかにふつうのかぼちゃとはちょっとちがうね。生でいけそうな雰囲気がするする。

しかし、私はぬか漬け野郎。生で食べることなくさっそくマイ糠床へ、イン。

いってらっしゃい〜。

半日だと、ちょっと心配だったので、18時間漬けてみました。

じゃじゃん。

程よくクッタリして漬かった感じがします。オレンジ色の色はしっかり残ってみずみずしい。

人参を漬けてもそうなのですが、野菜のオレンジ色は、ぬか漬けでは色が落ちることが無いからいいですね。カロテンは乳酸菌に強いのかな。

キュウリとか、漬けすぎると、緑色が沈んで、いかにも古漬けっぽくなっちゃうから、そこにこういうオレンジ色が差し色で入ると、漬物盛り合わせにしたときに、とても良いです。

薄くスライスして、盛りつけます。

さあ、実食。

コリッコリッコリッコリッ。

おー!おいしい!

そして、食感も楽しい!

これは、アリだねー!!!

いままで、食べたことがあるようで、ないような、不思議な感じ。

コリコリするから、コリンキーっていうのかな。。それくらい、コリコリ感が良い。

食べ物って、味だけじゃなくて、見た目も食感も大事よねー。

改めてそこに気づかせてもらった食材でした。

と、ここで、ひとつ失敗。

そういえば、全部ぬか漬けにしてしまったので、普通に生で食べたらどんな感じだったのか、分らずじまい。しまったー。半分残しておけば良かった。

最近、珍しい野菜を持って帰ると、馬鹿のひとつ覚えのように、どんどんぬか漬けにしてしまう習性があるので、漬ける前に冷静にならないといけないなぁ。

コリンキー、どこで売ってるんだろ。

ひとまず、うちの近所のスーパーでは、ポリンキーしか売ってなかった。

次に出会ったら、サラダや炒め物してみよっと。

つづく

-発酵を考える, 丁寧に暮らす

執筆者:

関連記事

【三河みりん】ホンモノはここにある

  先日、だしソムリエのツアーで、愛知県の碧南市という所に、みりんと白しょうゆの醸造所に見学に行きました。 今日はそのときのみりんのレポートをしますね。   みりん、和食にはかかせ …

【自然の力】にぎり酒でパンを作ってみた

今日は、にぎり酒を使ってパンを作ったお話。 「にぎり酒」とは聞き慣れないワードですが、これはとある日本酒を絞ったあとのカスです。 寺田本家という酒蔵があるのですが。普通日本酒は吟醸とか純米大吟醸とかい …

【コラム】うま味は、生き物最期の晴れ舞台だ

生きとし生けるものは、やがて必ずその命を終え、その体は土に帰って行きます。そのプロセスは「発酵」をともない分解されていきますが、同時に、「うま味」という特別な瞬間も作り出しています。   エ …

【コラム】戻れる現代、戻れない発酵

発酵の勉強をしていると、「不可逆」という言葉がよく出てきます。 そう、菌の活動による発酵のプロセスは性質上、逆戻りはできません。 たとえば、乳酸発酵した液が次にアルコール発酵し、酢酸発酵するという過程 …

改めて発酵を考えてみる

  最近、巷はどこもかしこも、「発酵」ブーム。 やたらといろんな商品に「発酵」という文字を見かけるようになりました。 でも、発酵なんて有史以前からある現象ですから新しいものでもないのですが、誰かが仕掛 …

だしと発酵、暮らしに関するヒントをデザインの視点を交えてお届けします。

2025年4月
« 1月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930