だしと発酵、暮らしとデザイン

丁寧で本物の日本の次世代の食生活を提案する、ライフスタイルWEBマガジン

発酵を考える 丁寧に暮らす

ぬか漬けDays 〜メロン

投稿日:

久しぶりに糠漬けトーク。

久しぶりとは言っても、毎朝晩世話は欠かさず、コネコネしていていまして、生活リズムの一部になっています。

胡瓜だのカブだの大根だのといったよくある野菜はしょっちゅう漬けているのですが、平凡すぎて記事にならないので、記事にしていませんでした。

さて今日は、この時期しか手に入らない漬物用のメロンです。

今の時期、スーパーに行くと、果物売り場にメロンがたくさん売っています。値段もこなれてきて、まさに旬といった感じですよね。

しかし、あまり知られていないかもしれませんが、野菜売り場に行くと、時々漬物用の小さいメロンが売っていることがあります。

これ、熟れる前の小さいメロンなので、全く甘くありません。大きさは野球ボールくらいな大きさです。

しかも、値段も安く、今日は2つで198円でしたので、即ゲットしました。

まずは、つけ込む前の下準備を始めます

半分にカットすると、もちろんメロンなので、真ん中に種がビッシリ入っています。

種は硬くて食べられないので、スプーンですくい取ります。

外側の皮も硬いので、皮もカットします。

要するに、普通にメロン食べるときと同じ感じに処理すればOKです。

これ、写真だけ見ると、小ぶりな美味しいメロンに見えますが、香りはどちらかというと胡瓜に近いというか青臭いです。不思議な感じ。

いざ、マイ糠床へ!

中に埋めたら、よーくよーく叩いて、空気を抜いて均します。

6時間後、糠床から取り出します。

この時期は気温が温かいのですぐに浸かりますよ。漬かり具合は両手で野菜を曲げてみて硬さがなくなっていればOKです。

冷蔵庫で糠漬けをやっている方なら、半日くらいで漬かるかなと思います。

ジャジャーン。完成です。

ああ、美味しい。早熟の青っぽさを糠の酸味と香りが中和して、白瓜よりも柔らかく、胡瓜とも違う、独特の美味しさがあります。

最近は、ハウス栽培などでいろいろな野菜が一年中買えますが、旬を意識する機会が少なくなりました。しかし、このメロンの漬物はこの時期ならではの味わいです。本当にこのわずかな時期しか出会えないものだと思います。青臭さ、食感、彩、全てが生き生きしています。

こういう旬の美味しさを楽しむ日々に幸せを感じられる生活を大事にしたいなと常々思います。

p.s.

糠漬けのハードルが高い人には、昆布茶を使ってビニールで揉み込むだけでも充分に美味しい浅漬けができます。

去年は浅漬けにして楽しみましたが、かなり良かったです。

もしスーパーで見かけたら、即買いしましょう。後でやっぱり欲しくなっても、1年待たないといけなくなってしまうかもしれませんよ!

-発酵を考える, 丁寧に暮らす

執筆者:

関連記事

ぬか漬けDays 〜冬の大根

久しぶりにぬか漬けの記事です。 今年の冬は野菜が安くて助かります。根菜も美味しい季節ですね。 さて、今までこのシリーズの記事はヘンテコな食材ばかりをぬか漬けにしてきましたが、今回はオーソドックスに大根 …

日本の発酵茶を楽しむ

日本のお茶といえば緑茶ですが、ある一部の地域では後発酵茶というジャンルのお茶が生産されています。いわゆるプーアル茶に近いお茶で「黒茶」といわれている類のものになります。菌による発酵がされているお茶なの …

ぬか床の手入れ 〜毎日のこと

今日は、毎日のぬか床の手入れ方法をご紹介します。   以前、糠漬けに関して菌の説明は記事にしましたが、今回はより実践的な日々のメンテナンスの仕方です。   なんとなく毎日混ぜればい …

めんつゆを仕込む会 8/15 〜オンライン〜

「だしと発酵、暮らしとデザイン」では、一般社団法人だしソムリエ協会とのコラボイベントを開催いたします。 コロナが再び猛威を奮い始めた昨今、外出もままならなくなったこの夏に、少しでも自宅で楽しく過ごせる …

【ヒゲと芯】とうもろこしご飯を炊こう!

とうもろこしが美味しい季節になりました。 つい最近までヤングコーンが売られていたと思ったのに、早いものですね。 さて、そんなとうもろこしの旬の季節におすすめのご飯をご紹介。 簡単で美味しいので是非やっ …

だしと発酵、暮らしに関するヒントをデザインの視点を交えてお届けします。

2025年11月
« 1月    
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930