だしと発酵、暮らしとデザイン

丁寧で本物の日本の次世代の食生活を提案する、ライフスタイルWEBマガジン

だしについて

豚汁は出汁を使うとまずくなる!?

投稿日:

そもそも出汁の定義って

「出汁」って、あらためて考えますと、どう説明しましょう。

えーと、かつお節とか昆布とか。手軽にほんだしとか、だしパックとか。。。?って思いがちですが

例えば、私が学んだ、だしソムリエ協会のテキストによりますと

「だし」とは、「独立してとれるもの」と「自然にとれるもの」の両方があって

どちらも「だし」と定義します。

(だしソムリエ講座2級テキストより)

ということなんです。

えーと、つまりどういうことかというと、

前者は、かつお節や昆布、煮干しなど、だしをとる目的のためだけに独立してとられたもの

後者は、野菜や魚介、肉など、調理の中で素材から自然にでてくるもの

になります。つまり、「だし」はすべての食べ物からとれると解釈し、

天然素材からうまみを抽出したものは全部「だし」というのです。(と協会は定めました)

だから、味の素などの化学調味料が入ったものは「だし」と呼ばず、塩、味噌、醤油など、調味料も別のものと考えます。

まあでも確かにそうですよね、別になんでもかんでもかつお節や昆布なんて使わなくても

素材の旨味は料理の中から出てくるものなんて、無数にありますからね。

そんなわけで、今回記事のタイトルは「豚汁は出汁を使うとまずくなる」と書きましたが、

正しくは、「豚汁は独立して取れる出汁を足すとまずくなる」

ということになります。

え、豚汁作るときに、ほんだし入れますよ〜。入れなきゃ薄っぺらい味になっちゃうじゃな〜い?

って思う人多いと思います。

実際、僕もそう思っていました。しかし、どうやら違っていたのです。

だいたい、まずくなるってどういうこと??

豚の脂と野菜から出る「だし」が豚汁のうまさを充分に作る

だしソムリエ1級講座の試験課題に、豚肉と野菜だけで豚汁を作ってレポートを書くというものがあったのですが、

そのときまで、私は豚汁にはガンガン出汁を使っていました。

この課題の意図も、いかに独立して取れる出汁(かつお節や昆布)が重要かに気づかさせるための課題なんだろうなと勘違いして

きっと薄っぺらい味の豚汁ができあがるんだろうなあと思っていたのです。

使った材料は下記の通り

  • 豚肉
  • 豆腐
  • ごぼう
  • こんにゃく
  • 人参
  • 大根
  • 長ネギ
  • 米味噌

これだけです。いざ、調理!

じゃーん、完成。

まあ見た目は普通に豚汁になりますから、食べてみないと始まりません。

ズルズル。もぐもぐ。。

ズルスル。。。

「あ、、、ぜんぜん美味しい」

そうなんです。なんとも滋味深い、優しい味で美味しいのです。

かつお節や昆布がなくても、ちゃんと豚汁になっていました。

これは素材から自然にとれた「だし」が効いていたからなんですよね。

どうやら、「だし」は、多ければ多いほど美味しいと感じるわけではなく、

「旨味成分の量」=「おいしさの量」では必ずしも無いようなのです。

これは、NHKのためしてガッテンでもやっていたことなのですが

旨味成分の量はある一定のところまでは量が増えると美味しいと感じるのですが、それ以上増えると美味しいと感じる度合いが減ってしまうようなのです。むしろくどいとかしつこいとかになっちゃうみたいなんです。

さすが、NHK、ちゃんと科学的にも裏付けているあたりがちゃんとしています。

だから、出汁が増えると「まずく」なっちゃうんです。

分とく山の野崎シェフも同じことを言っていました。

野崎シェフも豚汁を作るときは、豚肉はさっと湯通しするそうです。そうすることで、肉のまわりの余分な灰汁を洗い流して旨味だけが残るそうなんです。なんか、ゆでちゃうとそこで旨味が逃げちゃうかと思っていましたが、逆だったのですね。

豚汁作る時、まず豚肉を炒めるところから始めるひとも多いかと思いますが、それも間違っていたんですね。

間違いだらけの「豚汁」。

まだまだ奥深いだしの世界への追求は続きそうです。

p.s.

野崎シェフは、「おでん」も出汁が要らないと言っていました。本当かなぁ。。。今度おでん作ってみようと思います。そのときは、レポートします。

-だしについて

執筆者:

関連記事

【永遠の二択】ざる蕎麦か、かけ蕎麦か

蕎麦好きの人にとって賛否の別れる、ざるかかけか問題。 完全に好みによりますが、永遠の課題ということにして、 まずは、出汁の配合から検討してみましょう。   ざるそばのつゆですが、 出汁:かえ …

【コラム】だしのある暮らし。

  だしのある暮らし。   なんとなく良い響き。ちょっとロハスな雰囲気なのかな? 丁寧な感じもしますね。 自分には関係ないですか? そうかな? 日頃せわしなく仕事や育児などで頑張っている現役世代にこそ …

あの味を家でも再現したいなぁ その3

えー、本日の再現料理は、宮崎の郷土料理、「冷や汁」です。 以前、麻布十番に「まとや」という宮崎料理専門店がありまして、味と雰囲気が気に入ってよく行っていました。いまは、その店舗はなくなってしまったので …

いざ、手火山式かつお節(田子節)

今日は、手火山式かつお節について。   まず最初に宣言します。この手火山式に関してはまだまだ知識や味わいの経験が浅いので、今回はあまり偉そうなことは言えません。つっこみどころが満載かもしれませんが、ご …

タレとつゆの境界はどこにあるのか

「めんつゆ」と言うが「めんタレ」とは言わない、 「うなぎのタレ」と言うが「うなぎのつゆ」とは言わない。 タレとつゆの境界線はどこにあるのだろうか、考えてみようと思う。   まず安易に思いつく …

だしと発酵、暮らしに関するヒントをデザインの視点を交えてお届けします。

2025年4月
« 1月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930