だしと発酵、暮らしとデザイン

丁寧で本物の日本の次世代の食生活を提案する、ライフスタイルWEBマガジン

コネタ だしについて

目利きの仕事

投稿日:

最近、築地から豊洲に市場が移転したニュースで「目利き」という言葉をよく耳にすると思います。

しかし、この「目利き」ってなんでしょうか。

魚を外見で良い魚か悪い魚か見極められる目を持った人でしょうか?

たぶん、そういうイメージが強いかもしれませんが、

実はそれだけではありません。

目利きはいわゆる「仲買人」というひとたちのことで、競りで落とした商品を飲食店やスーパーなどの間に入って卸して行く人たちです。最近は中間マージンを嫌って産地直送なども増えましたし、「効率化」みたいなことを考えたがる人たちからするとこの存在が要らないようにも思えますが、この職業がなくならないのには訳があります。

まず、漁師、漁港、中央市場、仲買人、スーパーや飲食店、一般顧客という流れから見て行きましょう。

漁師さんは魚を捕るプロです。それだけに専念したいです。

漁港は、漁師さんが捕った魚を種類や品質でよりわけたりする仕事に専念したいです。

中央市場は、全国の漁港から集まってきた魚を競りに出して売ることに専念したいです。

仲買人は、スーパーや飲食店などからリクエストされた注文に答えるように競り落とすことに専念したいです。

スーパーや飲食店は、仕入れた魚を売ることに専念したいです。

つまり、それぞれの立場で専業にやることがあって完全に分業されています。

この流れのいいところは、中央市場は漁港から取れた魚は全て買い取ってくれます。だから、漁師さんは捕った魚が売れないという心配がありません。安心して漁に出かけることができます。また、中央市場には全国の漁港から魚が集まって来ますから、仮にどこかの漁港で全然魚が捕れなかったとしても、全国規模でみればどこかでは取れていることがほとんどです。ですから、スーパーや飲食店のように毎日安定して食材を供給しなくてはいけない人たちにとっては、中央市場はありがたい存在です。これが産地直送、現地直接買い付けとなると、確かに仲買人の中間マージンは削減できますが、もしもその買い付け先が不漁だった場合には代わりのフォローが出来ません。また、逆に豊漁すぎても、そこまで仕入れたくないとなると今度は漁港は売れなくて困ってしまいます。ですから、どんなときでも必ず全部買い取ってくれる中央市場という存在は絶対的にありがたい存在になります。おのずとそういうところには良い魚が集まるようになります。いつでもちゃんと買ってくれる人に、良いものは出したくなるのが人の常です。よって、中央市場には日本全国から質の良い魚が沢山集まってきます。

ここで、「目利き」に話を戻しますと、目利きは、みんながみんな高級料亭や寿司屋、高級スーパーを相手にしているわけではありません。町のお弁当屋さんや定食屋さんだって立派な顧客です。つまり、目利きの仕事とは、顧客のニーズにあったものを確実に手に入れて納品するということができるのが目利きの仕事なのです。それができるからこそ、「信用」というものがついてまわり、あの目利きに頼めば間違いないという「ブランド」が築かれていくということなのです。テレビのニュースで、「ブランド」という言葉を耳にするのもそういうところから来ています。

あらためて、まとめますと、

目利きの仕事、それは、顧客のニーズに応じて、良いものも、それなりなものも、それを欲しがっているところに確実に届けることができる人です。

 

さて、ちょっと話は代わって、築地のかつお節屋さんに改めて目を向けてみましょう。築地のかつお節屋さんは場外市場にありますので、今回の引っ越しは関係なく築地に居ます。この場外も目利きがたくさんいます。かつお節屋さんも例外ではありません。

築地のかつお節屋さんで売っているかつお節は、「特上」「上」「並」といった具合に、ランクを記載して売っています。決して、どこ産のかつお節、どれくらい熟成したかという記載の売り方はしていません。つまり、その店の「特上」の味はいつだって同じ「特上」で、その味を守るために、その店の目利きがその時々の素材によって、いろいろと走り回っています。かつお節も生き物由来ですから、いつも同じ産地のかつお節が同じ味とは限りません。だから、それがどこ産のだれが作ったかつお節なんていうものは聞くこと自体野暮なことだったのです。以前、どこ産のかつお節か聞いても見ず知らずの私に何も教えてくれなかったというのは、そういうところにもあったんだと思います。

しかし、それでもそのかつお節の産地や生産者を知りたい私は、たぶん最終的には、目利きになりたいんじゃないかと自己分析している今日この頃です。うむむ、私はかつお節屋さんになりたいのかしら。。。

 

 

 

-コネタ, だしについて

執筆者:

関連記事

【白い誘惑】つい加速してしまう旨味への欲求

うまみ調味料のお話。 味の素を代表とするうまみ調味料は、いわゆる「化学調味料」と言われるもので、いまや表面上は多くの人から嫌悪されている存在。とくに出汁を自分で取っている人に取っては目の敵のような存在 …

そばつゆを仕込む会

イベントのお知らせです 「だしと発酵、暮らしとデザイン」の今年最後のイベントのご案内です。 南青山のティールームTe’Salaさんのご協力により、「南青山おだし倶楽部」という不定期のイベン …

あの味を家でも再現したいなぁ その3

えー、本日の再現料理は、宮崎の郷土料理、「冷や汁」です。 以前、麻布十番に「まとや」という宮崎料理専門店がありまして、味と雰囲気が気に入ってよく行っていました。いまは、その店舗はなくなってしまったので …

乾しいたけワークショップを振り返る

去る7月7日(日)、鎌倉にて乾しいたけのワークショップを無事に終えました。   今回の記事では、そこに至るまでの経緯と結果をまとめたいと思います。 はじまりは4月中旬 もともとなぜ乾しいたけのワークシ …

【ストイックすぎる】白しょうゆの匠

だしソムリエ醸造ツアー、後半の白しょうゆ醸造見学で聞いたこと、感じたことをまとめます。   白しょうゆ。関東圏ではあまりなじみがありませんが、濃口しょうゆとか薄口しょうゆとか、しょうゆのジャ …

だしと発酵、暮らしに関するヒントをデザインの視点を交えてお届けします。

2025年4月
« 1月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930