だしと発酵、暮らしとデザイン

丁寧で本物の日本の次世代の食生活を提案する、ライフスタイルWEBマガジン

発酵を考える

ぬか漬けDays 〜赤かぶ

投稿日:2018年11月17日 更新日:

赤カブの季節になりました。

いやー、赤かぶ、私大好きなんです。

かぶにかぎらず野菜なのに赤だったり紫だったりするものって、なんだか栄養がありそうな気がして、見かけるとついつい買ってしまいます。

彩りも良いですしね。

普通は赤かぶは酢漬けにするのが一般的かと思いますが、今回は糠漬けにしてみることにしました。

(といいつつ、酢漬けも作りましたが)

では、はじめましょう。

まずは皮をうすくむきます。

漬け物の場合、皮ごと漬けても大丈夫なんですが、最近読んだ本で野菜の残留農薬の話がけっこう衝撃的で、皮部分にけっこう残っているらしいんです。糠漬けに野菜を皮ごと漬け続けていると実はぬか床に農薬が凝縮されてしまうらしく、ちょっとビクビクしています。その本によれば50年物のぬか床なんかよりも、毎年新しく床を作り直した方が良いとのことでした。なるほどー、いろいろな見解があるもんですなあ。

ということで、今回買った赤かぶはとくにオーガニックスーパーで買ったものではないので、皮はカットすることにしました。

早く漬かるように、1/4にカットしてみました。

中は結構白いカブですね〜

えいや!マイぬか床に投入して

36時間ほどつけ込むことにしました。

(というか、気づいたら36時間経ってしまっていた)

引き上げてみますと、

まわりの赤い色は随分と薄くなってしまっています。あらま。

ぬか床に色が移っていたわけでもないので、なんらかの化学反応が起こっているのかなあ。

ほどよくしんなりと柔らかくなっています。

切ってみますと、薄くピンク色に中まで色づいていて、なんだかこれはこれでお上品かも

ちなみに、同時に酢漬けにした赤かぶと比べてみますと、ご覧の差!!

酢漬け、凄いなあ。着色料なんて一切使っていないのに、見事な発色です。

では、糠漬けの試食を行ってみます。

いただきまーす。

ポリ、ポリ、ポリ。

おー、いわゆるカブの糠漬けですね。

しかし、白いカブよりも身がしっかりしているのか、なかなか食感が素晴らしいです。

漬ける時間がちょっと長かったのか、若干塩味が強くなりすぎてしまいました。

しかし、糠の香りとのバランスはなかなかのもの。

香の物の盛り合わせの1品に入っているといい感じがします。

彩りも暖色が入ると生えますし、なかなかよいと思います。

なにより、赤かぶは出回る時期が限られていますから、旬の食材をいただいている感があって、満足度高し!

ハレとケの日々において、上質なケの時間を演出できる逸品なのではないでしょうか。

それにしても、赤かぶといえば、木曽地方のすんき漬け発酵食品としては外せません。すんきは、赤かぶの葉っぱ部分だけを漬け物にしたものですが、なんと食塩を使わないで乳酸発酵させた世界にも稀に見る漬け物。内陸で塩が貴重品だった地域ならではの工夫で生まれた保存食。独特の酸味と旨味が木曽の食事には外せません。しかも、このすんきが面白いのは含まれる成分がなんとコハク酸なのです。出汁に詳しい人ならすぐにピンとくると思いますが、コハク酸というのは、貝の旨味成分なのです。味噌汁の具に入れられるそうですが、つまり長野の山間で、木曽の人は貝の味噌汁と同じ旨味を味わっていたということなのです。そりゃあ病み付きになるわなあ。これは興味深い。

いまでもすんき漬けは木曽地方でせっせと作られているようで、普通に家庭でも作られるそうなんです。だから、いまごろの時期は木曽の奥さん方はすんきを漬ける高揚感でギラギラしていることでしょう。大量の食材を仕込むのって、わくわくゾクゾクするんですよねえ〜。作る人ならわかる感覚。いいなあ、僕もやりたい。

ということで、東京で出回る赤かぶは、葉っぱが付いてない状態で売られていることがほとんどです。みんな現地で漬け物にされちゃうんでしょうか。多少はこっちにも回してくださいな。

まあ、なかなか東京では食べられませんので、アンテナショップにでも行って買ってくるかなあ。

秋は実りの季節でもあり、冬を越すための仕込みの季節でもありますね。

では、また。

-発酵を考える

執筆者:

関連記事

かつお節を巡るエトセトラ 1 〜発酵の観点から

実は発酵食品!? はい、そうなんです。 正しくは、発酵の過程を踏んだかつお節が存在します。 かつお節は、大きく分けると、種類が二つありまして、一つは「荒節」、もう一つは「枯節」です。 その違いは、カビ …

糠漬けは、菌が織りなす三重奏

そういえば、糠漬けってなんだろう みなさん、糠漬け好きですか? 程よい酸味と、独特の香り、美味しいですよね〜。 でも、なかなか糠床を世話するのはタイヘン。毎日かき混ぜないといけないっていうのは聞いたこ …

出汁を引こう! 〜発酵宗田節

しばし、記事の更新をご無沙汰していましたが、情熱を失ってしまったわけではなく 単純に本業に忙しくしていました。(まだ忙しいけど、現実逃避) ということで、徒然なる出汁ライフのストックから、記事を書きま …

ぬか漬けDays 〜メロン

久しぶりに糠漬けトーク。 久しぶりとは言っても、毎朝晩世話は欠かさず、コネコネしていていまして、生活リズムの一部になっています。 胡瓜だのカブだの大根だのといったよくある野菜はしょっちゅう漬けているの …

玄米を美味しく炊きたい 1

今日は玄米のお話。 我が家は日頃、玄米を食事に取り入れているのですが、正直なところ、あんまり美味しくはないんです。独特の香りや食感は、白米と比べてしまうとどうしても見劣りしてしまいます。なので、白米と …

だしと発酵、暮らしに関するヒントをデザインの視点を交えてお届けします。

2024年7月
« 1月    
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031