だしと発酵、暮らしとデザイン

丁寧で本物の日本の次世代の食生活を提案する、ライフスタイルWEBマガジン

だしについて 丁寧に暮らす

【時短】自家製だしパックのススメ

投稿日:

忙しい現代人。手間のかかる出汁なんかいちいち毎日取ってられるかー、というのが正直なところ。

顆粒だしを使えば、簡単にそれっぽく出来ちゃいますし、なんなら、冷凍食品やお惣菜を買って来てレンジでチンすれば終了みたいな便利がますます加速している今日この頃ですから、ますます出汁なんか取っていないという人が大半なのではないでしょうか。

でも、本物の天然素材をつかって作ったお料理って、すごく体に優しいですし、負担が少なく、添加物にまみれた日常生活において、ちょっと一息のオアシスになれるんじゃないかと思うんです。

しかし、そんな時間もお金も心も余裕がない。どうすれば。。。

そこで、おすすめなのが、自家製だしパック作りです!今日は我が家のリアルな日常のだしライフをご紹介します。

 

我が家は、休日は私がせっせと丁寧に出汁を引いて、ああでもないこうでもないと楽しくやっているわけですが、ふだんの平日は仕事が忙しいですし、奥さんも働いていますし、子育て真っ最中ですから、はっきり言って料理にかける時間というのは短ければ短いほど助かるというのが正直なところです。だから、丁寧に出汁をやっている暇なんて一切ありません。

しかし、自家製のだしパックを作るようになってから、手間はさほど増えずに、天然素材の優しい食事を取り入れることができるようになりました。

まず、朝の出かける前の3分で、その日の夜につかう出汁パックを作ってしまいます。

夜帰ってきたら、出汁パックを水を張った鍋に放り込んで火にかけて放置、他の料理を進めます。

適当に煮立ったところで、出汁パックを取り出して普通に味噌汁を作ります。

基本放置なので、何も手間はありません。こだわればきりがありませんが、日常使いは手抜きで全然OK.

朝の出汁パック作りがちょっと面倒なだけですが、そこも習慣にしてしまえば大したことはありません。

 

 

出汁パックの中の素材ですが、なんでもよくて、うちでは毎朝私がその日の気分で1回分をブレンドしています。

この日は、かつおの厚削り、さば節、干し椎茸、青口煮干し、真昆布。かなりパンチの強い出汁がとれるブレンドです。

ただ、こんなに使うことはめずらしく、たいていは2〜3種類をブレンドしておしまいです。

日によっては、煮干しだけの日もあれば、削りたての本枯れ節を贅沢に使うこともあります。完全に気分です。

 

で、出汁素材は、ミルミキサーにかけてしまいます。

今回は写真映えするように、別々にミキサーにかけましたが、いつもは一緒にしてガーーーってやっちゃいます。

で、これらをミックスして、オリジナルの出汁粉が完成するわけです。

完成した出汁粉は、100均で売っているお茶パックに入れます。だいたい20g〜30gくらいになるようにしています。

パックを織り込んでも良いのですが、煮出しているうちに中身が出てくるのを防ぐために、温熱クリップで閉じると密封できるので安心です。

(このクリップ、Yさんに教えてもらって、かなり重宝しています。なんでもクリップできるので超オススメです。安いのに万能!食べかけの袋でもなんでも密封できちゃいます)

 

これで自家製だしパックの完成です。

ミルミキサーにかけると、出汁が出やすくなりますが、風味も飛びやすくなるので、うちでは毎朝1回分を作っていますが、1週間分くらい作って密閉容器に入れて保存しておいても大丈夫だと思います。

 

 

こうして作った出汁パックは、混じりけの無い安心安全な出汁パックです。市販の出汁パックは、実は酵母エキスが入っていたり、塩が入っていたり、削り節のカスみたいなものの寄せ集めだったりしてとにかく品質は悪いものなのですが、自分の家でつくればそういった心配は一切ありません。

もちろん、昆布を丁寧に水出ししたあとに鰹節を加えて、みたいなことではないので、料亭のような繊細な出汁にはなりません。でも、ちゃんと美味しいですし日常の家庭料理には充分です。なにより安心安全。優しい。ヘルシー。ウルトラC。

 

私は常々ハレとケということを考えていまして、とにかく「ケ」を大事にするべきと思っています。人生の大半の時間は「ケ」の時間です。そこが充実したほうが、絶対に幸せになる気がするのです。年に数回しかない「ハレ」の日のために「ケ」をガマンするのはもったいないと思うのです。しかし、幸せな「ケ」を過ごすためには、負担があっては続きません。「ていねいな生活」は、毎日するのは正直大変。ほとんどの人が続かないです。だからこそ、なるべく簡単に続けられることを考えていきたいし、そのアイデアを啓蒙していきたいと思っています。その1つは自家製出汁パックだと思っています。

ミルミキサーが無ければ、削り節そのままと手でちぎった昆布を入れれば終了です。シーラーがなくてもぶっちゃけ大丈夫。出汁素材だって安い日高昆布と花かつおだけでも充分です。1000円もしないで1週間分の出汁パックがつくれます。経済的負担も少なくスタートできるのです。もちろんこだわり始めたら青天井。やってみて気に入ったらいろいろ揃えていくと良いでしょう。

 

だしパックライフ。あなたの充実した「ケ」にいかがでしょう。けっこう簡単に始められますよ!

-だしについて, 丁寧に暮らす

執筆者:

関連記事

いざ!築地のかつお節屋さんに疑問をぶつけてみた

写真:だしソムリエ2級講座のときの写真(自分で撮影) はい!今日の記事は、かつお節の姿節(※)について築地に行って来たときのことを書きます。 (※姿節:削る前の状態の節。姿そのままだから姿節といいます …

ぬか漬けDays 〜ビーツ

そばつゆを仕込む(かえし編) 〜大晦日に向けて

12月になりました。 師走の忙しさで、私ものんきにブログをアップしている場合ではないのですが、ちょっとだけ現実逃避。 大晦日に食べるお蕎麦に向けて、いまから仕込みをはじめます。   うちでは …

かつお節を巡るエトセトラ 4 〜賞味期限について

こんにちは。 ひさしぶりに、座学(?)の時間です。 今日は、かつお節の賞味期限についてお伝えします。 商品表示上、かつお節にもパッケージの裏面には賞味期限が書いてあります。 しかし、もしこの賞味期限を …

だし素材に出会いたい 〜エソの煮干し〜

未だ見ぬ素材との出会いを求めて 日本全国津々浦々。狭い日本そんなに急いでどこへ行く。とはいえ、我が国は南北に大変長く、様々な地形があるため、気候風土は全然異なり、実に多様な食材と食文化が溢れているのは …

だしと発酵、暮らしに関するヒントをデザインの視点を交えてお届けします。

2023年12月
« 12月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031