だしと発酵、暮らしとデザイン

丁寧で本物の日本の次世代の食生活を提案する、ライフスタイルWEBマガジン

発酵を考える

醤(ひしお)を作る 2

投稿日:

約2週間前に仕込んだ醤(ひしお)が、ついについに完成しました!

毎朝1回、丁寧にかき回して中に空気をいれて、発酵が進むのを観察する日々はとても楽しくありました。ちなみにこの2週間は納豆も食べずに、また、右手はぬか床をいじるので、左手だけでコネコネしました。すっかり左手は醤の香りがする体になりました。(うそ)

ちなみに、温度を測ると、外気よりも0.5度から1度くらい高いことが多かったです。

こういう数値をみると、「ああ、生きているんだ。」という感じがしてうれしくなりました。酵母のようにピチピチ泡立ったりはしませんが、日々着実にコツコツと熟成されていく感じが、確かな職人を見ているようでなかなか良かったです。

下の写真は毎朝の記録です。

もうちょっと、グラデーションのように変化してくれれば楽しかったのですが、外観上はあまり変化はありませんでした;;

ただ、香りは少しづつ変わっていきました。最初は麦茶のような、古いアイスコーヒーのような、焙煎されたような不思議な香りがしていました。日が経つにつれて醤油らしい香りになり、最後は醤油とも言えないかなり深みのある香りとなって行きました。発酵により自己分解もしていくのか、大豆も指で軽く潰せるくらいに柔らかくなり、小麦はとけて最後はほとんど見当たらなくなりました。

醤をこねた後の手は、洗うのがもったいないので、ペロリと舐めて、日々の味の変化も楽しみました。なんというか、醤油と味噌の間というか、不思議な感じです。

ということで、ご覧のような感じに出来上がりました。(って、いつの段階をもって完成とするかは、なんとも言えないところはあるのですが)

塩麹や醤油麹とも違う、深みや苦みなど複雑な味わいがします。ずばり、これだけで日本酒が飲めます。

もちろん、いろいろな料理に使いたいのですが、最近ちょっと忙しくてなかなか料理をしている時間がなく

とりいそぎ一品だけつくりました。

じゃじゃーん、鶏むね肉の醤漬け焼きです。

鶏むね肉をビニールに入れて、醤を大さじ2くらいいれて、よく揉みこんで半日ほど放置。

それだけなのに、なんとあら不思議。いつもなら堅くなってしまうむね肉が焼いてもふわっとジューシーな味わいに!!

麹漬けよりも麹香が抑えられた、より複雑な味わいの照り焼きになりました。麹漬けも美味しいのですが、ずっと食べているとちょっと飽きるときもあるので、この醤は良いかもしれません。ただ、焦げ付きやすさは、米麹と同じくらいありますね。強火だとすぐに焦げちゃいますので、火加減は気をつける必要があります。

発酵力がすごいので、あまり長く浸けておくと、対象物が解けてしまうそうで、漬け過ぎも注意なんだとか。強いね。

今後が楽しみだなあ。

次回は、いろいろな料理に挑戦して、それらをレポート出来るようにしたいと思います!

ひとまず、ひしお君、完成のご報告でした!

-発酵を考える

執筆者:

関連記事

おからでお味噌作り♪

おからを使ってお味噌を仕込む。 なるほど、世の中にはいろいろなことを考える人がいるものだ。   今回は、だしソムリエ仲間であり、豆腐マイスター、みそソムリエ、野菜ソムリエ、おから再活プロデューサー、世 …

出汁を引こう! 〜発酵宗田節

しばし、記事の更新をご無沙汰していましたが、情熱を失ってしまったわけではなく 単純に本業に忙しくしていました。(まだ忙しいけど、現実逃避) ということで、徒然なる出汁ライフのストックから、記事を書きま …

醤油を見極める

今日は、渋谷のヒカリエで行われていた「良い食品博覧会」の食の語り部のチョーコー醤油さんの講座に参加してきました。 醤油の原料である大豆に関してのお話をメインに興味深い話を聞きました! 醤油の原料といえ …

ぬか漬けDays 〜ビーツ

醤油はイスラム圏では売っちゃいけない?

今日のテーマは、醤油です。 いまや世界中で愛される醤油ですが、イスラム圏ではハラール認証された醤油しか売ってはいけないんです。なぜかといいますと、イスラム圏ではアルコールは宗教上の理由で禁忌となってい …

だしと発酵、暮らしに関するヒントをデザインの視点を交えてお届けします。

2025年5月
« 1月    
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031