だしと発酵、暮らしとデザイン

丁寧で本物の日本の次世代の食生活を提案する、ライフスタイルWEBマガジン

発酵を考える

醤(ひしお)を作る 1

投稿日:2018年10月14日 更新日:

醤(ひしお)とはなんぞや、と聞きなれない言葉ですが、醤油も醤ですし、味噌も醤、魚醤も醤です。何なら塩辛も醤です。つまり麹と塩で穀物や肉や魚などを発酵させてペースト状あるいは液状にした調味料のことを「醤(ひしお)」といいます。中国語では、「ジャン」というやつです。

調味料を自宅で手作りしたら、さぞ美味しいでしょうし、何より無添加で健康的だろうと思いまして、今回は、麦麹と大豆麹を使って醤を作ろうと思います。

【準備】

●麦麹 500g

●大豆麹 500g

●醤油 1.2L(火入れしているもの)

●水 300cc

 

大豆麹と麦麹、これはなかなかそこらのスーパーでは手に入りませんので、福井県のマルカワ味噌さんからお取り寄せさせていただきました。

せっかくなので、ちょっと食べてみます。

まずは、大豆麹。

納豆ほどは柔らかくないけれど、食べられないほどではない堅さ。独特の甘みと大豆の香りがして、後味はちょっと苦味などもあります。奥深さがあるような感じです。

麦麹も食べてみます。こちらも程よい柔らかさで、麦の香りが結構して、甘みも強く感じます。これは結構美味しいかも。

 

しかし、ビジュアル的には完全にカビていますから、何も知らずに棚にこれが入っていたら、確実に捨てられますね。

昔の人はよくこれを食べてみようと思ったもんだと思います。

 

ホーローの保存容器に2つの麹を入れます。

醤油と水を入れて

混ぜるだけ!

 

なんと簡単。。

 

あまりにあっさり終わってしまったので、なんとも拍子抜け。(まあ本来はこの麹を作る方に圧倒的な手間暇がかかるんですが)

原料からすると、さいしこみ醤油を作っているような感じかしら。

周りを綺麗に拭いて

蓋をして常温で保存。

これから毎日かき回して、10〜14日で完成です。

醤を作る間は、納豆が食べられません。納豆菌が強いので、手に納豆菌が付いていると、醤が納豆菌に侵されてしまいます。

また、糠を混ぜた手でも醤を混ぜてはいけません。糠の底にいる酪酸菌が醤を侵食してしまうからです。

なかなか繊細ですね。これからしばらくは、右手で糠床を混ぜて、左手で醤を混ぜるという生活になりそうです。もう両手がふさがってしまいましたので、これ以上新しい発酵食品作りは厳しくなりました。

冷暗所に置いて、じっくりと発酵していってもらいましょう。

毎日の楽しみがまた一つ増えました。

2週間後くらいに、完成の記事が書けるように、頑張って醤になっていってください。

がんばれ菌ちゃん。

 

 

 

 

-発酵を考える

執筆者:

関連記事

【コラム】何十年モノのぬか床は本当にいいの?

「何十年も入れ替えずに育ててきたなんとかばあちゃんのぬか床」と聞くと、さも熟成されてマイルドで市販品にはないような深い味わいのぬか漬ができるんだろうなあと思いますよね。はい、もちろん美味しいです。間違 …

醤油はイスラム圏では売っちゃいけない?

今日のテーマは、醤油です。 いまや世界中で愛される醤油ですが、イスラム圏ではハラール認証された醤油しか売ってはいけないんです。なぜかといいますと、イスラム圏ではアルコールは宗教上の理由で禁忌となってい …

2018年、出汁への愛を語る

大晦日の今日、無事に年越しそばも堪能し、最後まで濃い出汁の一年でした。 せっかくなので、一年を総括してみようと思います。   思えば、出汁なんて、日本人なら誰しも慣れ親しんだ味わいですが、 …

醤油を見極める

今日は、渋谷のヒカリエで行われていた「良い食品博覧会」の食の語り部のチョーコー醤油さんの講座に参加してきました。 醤油の原料である大豆に関してのお話をメインに興味深い話を聞きました! 醤油の原料といえ …

出汁を引こう! 〜発酵煮干し

今日は、いつもの煮干し出汁にちょっとアレンジしてみます。 題して、「発酵煮干し出汁」です。 ついに、だしと発酵が一つにマリアージュしました! 【材料】 ・煮干し 30〜40gくらい ・塩麹 大さじ1. …

だしと発酵、暮らしに関するヒントをデザインの視点を交えてお届けします。

2025年5月
« 1月    
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031