だしと発酵、暮らしとデザイン

丁寧で本物の日本の次世代の食生活を提案する、ライフスタイルWEBマガジン

発酵を考える

醤(ひしお)を作る 1

投稿日:2018年10月14日 更新日:

醤(ひしお)とはなんぞや、と聞きなれない言葉ですが、醤油も醤ですし、味噌も醤、魚醤も醤です。何なら塩辛も醤です。つまり麹と塩で穀物や肉や魚などを発酵させてペースト状あるいは液状にした調味料のことを「醤(ひしお)」といいます。中国語では、「ジャン」というやつです。

調味料を自宅で手作りしたら、さぞ美味しいでしょうし、何より無添加で健康的だろうと思いまして、今回は、麦麹と大豆麹を使って醤を作ろうと思います。

【準備】

●麦麹 500g

●大豆麹 500g

●醤油 1.2L(火入れしているもの)

●水 300cc

 

大豆麹と麦麹、これはなかなかそこらのスーパーでは手に入りませんので、福井県のマルカワ味噌さんからお取り寄せさせていただきました。

せっかくなので、ちょっと食べてみます。

まずは、大豆麹。

納豆ほどは柔らかくないけれど、食べられないほどではない堅さ。独特の甘みと大豆の香りがして、後味はちょっと苦味などもあります。奥深さがあるような感じです。

麦麹も食べてみます。こちらも程よい柔らかさで、麦の香りが結構して、甘みも強く感じます。これは結構美味しいかも。

 

しかし、ビジュアル的には完全にカビていますから、何も知らずに棚にこれが入っていたら、確実に捨てられますね。

昔の人はよくこれを食べてみようと思ったもんだと思います。

 

ホーローの保存容器に2つの麹を入れます。

醤油と水を入れて

混ぜるだけ!

 

なんと簡単。。

 

あまりにあっさり終わってしまったので、なんとも拍子抜け。(まあ本来はこの麹を作る方に圧倒的な手間暇がかかるんですが)

原料からすると、さいしこみ醤油を作っているような感じかしら。

周りを綺麗に拭いて

蓋をして常温で保存。

これから毎日かき回して、10〜14日で完成です。

醤を作る間は、納豆が食べられません。納豆菌が強いので、手に納豆菌が付いていると、醤が納豆菌に侵されてしまいます。

また、糠を混ぜた手でも醤を混ぜてはいけません。糠の底にいる酪酸菌が醤を侵食してしまうからです。

なかなか繊細ですね。これからしばらくは、右手で糠床を混ぜて、左手で醤を混ぜるという生活になりそうです。もう両手がふさがってしまいましたので、これ以上新しい発酵食品作りは厳しくなりました。

冷暗所に置いて、じっくりと発酵していってもらいましょう。

毎日の楽しみがまた一つ増えました。

2週間後くらいに、完成の記事が書けるように、頑張って醤になっていってください。

がんばれ菌ちゃん。

 

 

 

 

-発酵を考える

執筆者:

関連記事

玄米を美味しく炊きたい 1

今日は玄米のお話。 我が家は日頃、玄米を食事に取り入れているのですが、正直なところ、あんまり美味しくはないんです。独特の香りや食感は、白米と比べてしまうとどうしても見劣りしてしまいます。なので、白米と …

ぬか漬けDays 〜ビーツ

【コラム】自然災害と発酵食品ブーム

大きな災害が起こると、その後には必ず発酵食品がブームが来ると言われています。   たとえば、大正時代、関東大震災の後には信州味噌がブームにが起こりました。先だっての東日本大震災の後は、麹を筆頭にあらゆ …

チャレンジ菌活♪ 〜玄米×豆乳=ヨーグルト〜

えー、日々、さまざまな発酵チャレンジは続けているのですが、玄米を使ったヨーグルト作り、実は連敗中なので、もう諦めて記事にしようと思います。 まず、我が家は、毎日のご飯は玄米食なのですが、 玄米って、そ …

菌のイメージ

人に良いものは発酵、悪いものは腐敗。

発酵とはなんでしょう 漠然と、ヨーグルトだの納豆だのキムチだのと思い浮かべると思いますが、 実は、発酵も腐敗もメカニズムは同じです。 違いは人間にとって有益なものか、そうでないか。 だから、お風呂の赤 …

だしと発酵、暮らしに関するヒントをデザインの視点を交えてお届けします。

2024年7月
« 1月    
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031