だしと発酵、暮らしとデザイン

丁寧で本物の日本の次世代の食生活を提案する、ライフスタイルWEBマガジン

発酵を考える

アミラーゼとプロテアーゼ

投稿日:

アミラーゼとプロテアーゼ。発酵について少し知っている方にはよく聞くワードだと思います。今回はこれに関してのコラムです。

簡単にいいますと、アミラーゼは、でんぷんを糖に分解する酵素ことで、プロテアーゼはタンパク質をアミノ酸に分解する酵素ことです。たとえば甘酒が甘いのはお米のでんぷんがアミラーゼ分解されることで糖に変わるので甘くなります。熟成した肉が美味しくなるのは、肉のタンパク質がプロテアーゼ分解されることでアミノ酸に代わるので美味しくなります。酵素が、もともとあった物質を分解することで、違う物質に変化させるのです。

「唾液アミラーゼ」という言葉を聞いた事があるかもしれませんが、人間の口の中の唾液のなかにはでんぷんを糖分に変える酵素があります。ごはんを飲み込まずによくかんでいると、口の中のごはんがいつのまにかすごく甘く感じられるのですが、これは唾液の酵素がでんぷんを分解して糖分に変えたからになります。

これらの作用は、食べ物が酵素によって分解され、成分を変えながら、やがて土に帰っていく「プロセス」です。だから、例えばでんぷんは糖になったらおしまいではなく、その次にはアルコールになったり酢になったりしていきます。

かつお節も同じで、プロテアーゼの効果で筋肉のATPという物質がアミノ酸に変わったものです。かつお節のすごいところは、その旨味成分が最高潮になった状態を閉じ込めてそこでストップさせて保存できているということです。本来ならば魚は死んだ後にATPはアミノ酸に変わった後にはやがてその成分も分解されて腐ってとけてなくなっていきます。人間はすごいことを考えたついたものだなと思います。

このように見て行くと、どうやら、この世界の全ての生き物というのは、死んだら終わりということではなく、その肉体が完全に溶けて消えてなくなるまでの間、絶え間なく物質は変化して行き、時には他の生物のために有益に輝く瞬間があるのかもしれません。自らの肉体は滅んだとしても、そのプロセスにおいて、最後に誰かのために役に立つことがあるなんて、なんだか、ちょっとだけロマンチックな気もしました。

今の社会ですと、死んだらあっという間に火葬されて骨にされてしまいますから、その辺のプロセスはすっ飛ばされてしまっていますね。。。もしかしたら、青木ヶ原で土に帰った人のほうが本来あるべき姿なのかもしれません。(まあ、行きませんけど。)

今日から急に涼しい風が吹き抜け、一気に秋が始まりましたね。

移り行く季節を感じながら、ふとそんなことを思ったのでした。

センチメンタルも発酵と絡めて考えるようになってしまった2018年です。

-発酵を考える

執筆者:

関連記事

さいしこみ醤油、すごいっす

醤油界の旨み爆弾、さいしこみ醤油 日頃、だしのことばかり考えているわけですが、だしはあくまでだしであって、それが目的ではなくて、美味しい料理をつくるための手段であって過程であって、ベースであって、うん …

ぬか漬けDays 〜新玉ねぎ

さて、ひさしぶりに、ぬか漬けシリーズ。 ぬか漬けは冬はちょっと控えめになってしまいがちですが、春の陽気にあわせてぬか床も元気になってきますので、少しづつ加速していきましょう。   春になり、 …

日本の発酵茶を楽しむ

日本のお茶といえば緑茶ですが、ある一部の地域では後発酵茶というジャンルのお茶が生産されています。いわゆるプーアル茶に近いお茶で「黒茶」といわれている類のものになります。菌による発酵がされているお茶なの …

【1年越しの夢】自家製醤油、解禁

ついにこの日を迎えました。 いまから、ほぼ1年前。 九州は糸島半島にある、醤油界の若きレジェンド「ミツル醤油」さんが東京に醤油作りのワークショップに来るという情報を入手し、これはなにがなんでも行かなく …

【ストイックすぎる】白しょうゆの匠

だしソムリエ醸造ツアー、後半の白しょうゆ醸造見学で聞いたこと、感じたことをまとめます。   白しょうゆ。関東圏ではあまりなじみがありませんが、濃口しょうゆとか薄口しょうゆとか、しょうゆのジャ …

だしと発酵、暮らしに関するヒントをデザインの視点を交えてお届けします。

2025年4月
« 1月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930