だしと発酵、暮らしとデザイン

丁寧で本物の日本の次世代の食生活を提案する、ライフスタイルWEBマガジン

コネタ

送水口ナイト 〜1部だけ

投稿日:

こんにちは。

以前、このブログで紹介した送水口博物館にて、全国送水口ファンが集うイベント「送水口ナイト」がありました。1部から3部までありまして、2部が近隣の飲食店を貸し切ってのメインのスライドトークショーなのですが、残念ながら、どうしても外せない用事があったため、1部のお面作りだけ参加しました。

1部は送水口博物館下のオフィスで自由参加で入れました。

階段の踊り場には、歴代の「送水口ナイト」のロゴやチラシが掲げられていました。もう随分回数を重ねているんですね。

 

お面作りは、このように用意された送水口のシートやパーツをから好きなものを選んで、自分好みの送水口を完成させます。

私はこの黄金のタイプにしました

作り方が丁寧に書いてありました。

 

作っている最中にも、全国から続々とファンが集結し、みんな黙々とお面を作っていました。

なんだか、いい大人が一生懸命お面を作るというのが、なかなかない光景で面白い。

ということで、完成しました!

うーん、楽しい。

 

ちなみに、博物館では、今朝出来上がったばかり5連の送水口の展示を熱心に館長が語っていました。

どうやらつける順番を間違えてしまったそうですが、総重量が100キロを超えるので、今日はもう諦めたとのこと。

早くビールが飲みたいと言っていました。笑

 

そんなこんなで、駆け足となった送水口ナイトの参加でした。

ああ、メインの2部に参加したかったな。来年はぜひ!

 

(館長の奥さんの実家が、乾物屋さんで、豆や味噌などを売っているそうで、そっちも気になりました。今度行ってみよう。)

-コネタ

執筆者:

関連記事

吉野屋1号店 巡礼

牛丼の吉野家の1号店は、築地市場にあります。 築地の移転にともない、ここ吉野家1号店2018年10月6日に閉店となるそうです。 吉野家といえば、若い頃の空腹を満たしてくれた心の友。松屋やすき屋と違って …

出汁無しおでん

以前、豚汁は出汁を使わないで作ったほうが実は美味しくできるという記事を書きましたが、同じく、おでんも具材から出る旨味だけで美味しくできるということだそうですので、これはやってみないといけないと思い、冬 …

料理人のアイコン

料理人。どんなことをしている姿が一番料理人らしい姿なのか、 そんなことを今日は考えました。 和食、洋食、中華、などなど、それぞれの料理によって「らしさ」が違いそう。 なにはともあれ、描いてみよう。 & …

昆布が倒幕を助けた!かもしれない話。

先日、築地の昆布屋さんでいろいろ面白い話を聞けましたので、その一つをご紹介。 昆布が江戸時代から明治にかけて、倒幕を助けた!?かもしれないお話です。   もちろん直接的な話ではないのですが、 …

R1ヨーグルト コスパ最強への道

いかに安くR1ヨーグルトを毎日食べるか はい、今回はヒジョーに、セコイ話です。 お金に余裕のある人は、速攻でこのページを閉じてもらった方がいいです。 では、いきます。 R1ヨーグルト、良いですよねー。 …

だしと発酵、暮らしに関するヒントをデザインの視点を交えてお届けします。

2023年6月
« 12月    
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930