だしと発酵、暮らしとデザイン

丁寧で本物の日本の次世代の食生活を提案する、ライフスタイルWEBマガジン

だしについて

かつお節を巡るエトセトラ 5 〜持ち方

投稿日:

こんにちは。

自称世界一実践に役立つブログ、だしと発酵。お盆明けみなさまいかがお過ごしでしょうか。

さて、今日はかつお節の正しい持ち方をご紹介します。

これさえ知っていれば、かつお節を吟味するときに、仲買人から素人だと思われずにすみますので、粋りたいみなさまにおかれましては、是非覚えて帰ってください。

(かつお節を手に取って吟味するという場面が99.999%の人には、一生に一度もないことかもしれませんので、そこは突っ込まないようにお願いします。)

 

では、まず、普通に持ってみましょう。

はい、ダメです。

 

え、、、普通に持っちゃだめなの??

はい、そうなんです。こういうふうに持ってしまうと、まわりについているカビの粉が落ちてしまうのです。

大福でいえば、まわりの粉が落ちちゃうみたいなことかな?

もちろん、このカビは、一般の人に売り物として売られる時点では、もう発酵も終わって、カビがついていてもいなくても大丈夫なのですが、お店が売り物としてパッケージするときには、この粉を吹いたような回りのカビがあることで、「本枯れ節」らしさを醸し出します。仲買人から仕入れる段階では、ここは大事にしておかないといけないのです。

 

ということで、正解はこちら

親指と中指の二本だけで、なるべく触る面積を減らして持ちます

で、そのままひょいっと裏返して

こうやって眺めまわして、

「うむ。これは良いかつお節だ。」

などと物知り顔で言えば良いわけです。

このように持って吟味する姿をさらりと仲買の主人に見せつければ、

「お、この人は分かっている人だ。だまして質の悪いかつお節を売るわけにはいかんな。。」

となるわけです。(ほんとか?)

ちなみに、おうちで削るときは、もうこのカビは役目を終えた必要の無いカビなので、よく拭き取って使いましょう。食べても害はありませんが、美味しくもありません。世の中の別の記事などでは、カビは拭き取らずに削りましょうということも書いてありますが、そうする意味は特に無いらしいです。なんなら、水で洗ってもいいし、タワシでゴシゴシやっても良いくらいだそうです。この本枯れ節は世界一堅い食べ物としてギネスブックに載っているようなツワモノですから、水分もほとんど抜けて、身がギュっとしていますから、多少水で洗ったところで、品質に変化が出るほどヤワなものではないそうです。

勉強になりますね。

 

今回の話は、かつお節のタイコウさんの主人のワークショップでこぼれ話として聞いた話をまとめました。主人の主観も入っていますので、別の人から言わせれば別の意見もあるかもしれませんが、長年の経験と実績に裏打ちされた発言ですので、信じて間違いはありませんよ。

さあ、今日も楽しく削ろう。

レッツかつぶしライフ♪

 

-だしについて

執筆者:

関連記事

非常時だかこそ見直したい、鰹節の魅力

2020年2月は新型コロナウイルスのニュースで持ちきりでした。そして、いまも現在進行形で感染拡大が懸念されており、全国各地で物資があるにも関わららず買い占め、買い溜めが起こっているという状況に陥り、2 …

過ぎ去りし、うま煮定食

(写真はイメージです。) 25年くらい前の昔の話です。 私が通っていた高校は、それなりな進学校の割には自由な校風だったため、ちょっと学校を抜け出したりしてもそれほど怒られませんでした。そのようなわけで …

弓削多醤油でポン酢を仕込む会、参加者募集中!

イベントのお知らせです。 10月12日(土)10時30分より 埼玉県にある醤油屋さんの弓削多醤油さんの蔵の併設のレストランスペースにおきまして、「だしと発酵、暮らしとデザイン」主催によるポン酢を仕込む …

しいたけは、種類で味が違う

先日、伊豆修善寺しいたけの里にて原木椎茸を学ぶイベントに参加してきました。 そのときに知ったこと感じたことを書きますね。   一口にしいたけと言っても、実は種類がいろいろあるんです。なんとなく知識とし …

しいたけ出汁をひとさじ、3D出汁へ

今日は、しいたけ出汁が加わったときの出汁のイメージを図解してみようと思います。どういうことか、まあまあ、さっそくはじめて見ましょう。 まずは、塩を点と仮定したとします。 ここに醤油や味噌といった調味料 …

だしと発酵、暮らしに関するヒントをデザインの視点を交えてお届けします。

2024年11月
« 1月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930