だしと発酵、暮らしとデザイン

丁寧で本物の日本の次世代の食生活を提案する、ライフスタイルWEBマガジン

だしについて

かつお節を巡るエトセトラ 5 〜持ち方

投稿日:

こんにちは。

自称世界一実践に役立つブログ、だしと発酵。お盆明けみなさまいかがお過ごしでしょうか。

さて、今日はかつお節の正しい持ち方をご紹介します。

これさえ知っていれば、かつお節を吟味するときに、仲買人から素人だと思われずにすみますので、粋りたいみなさまにおかれましては、是非覚えて帰ってください。

(かつお節を手に取って吟味するという場面が99.999%の人には、一生に一度もないことかもしれませんので、そこは突っ込まないようにお願いします。)

 

では、まず、普通に持ってみましょう。

はい、ダメです。

 

え、、、普通に持っちゃだめなの??

はい、そうなんです。こういうふうに持ってしまうと、まわりについているカビの粉が落ちてしまうのです。

大福でいえば、まわりの粉が落ちちゃうみたいなことかな?

もちろん、このカビは、一般の人に売り物として売られる時点では、もう発酵も終わって、カビがついていてもいなくても大丈夫なのですが、お店が売り物としてパッケージするときには、この粉を吹いたような回りのカビがあることで、「本枯れ節」らしさを醸し出します。仲買人から仕入れる段階では、ここは大事にしておかないといけないのです。

 

ということで、正解はこちら

親指と中指の二本だけで、なるべく触る面積を減らして持ちます

で、そのままひょいっと裏返して

こうやって眺めまわして、

「うむ。これは良いかつお節だ。」

などと物知り顔で言えば良いわけです。

このように持って吟味する姿をさらりと仲買の主人に見せつければ、

「お、この人は分かっている人だ。だまして質の悪いかつお節を売るわけにはいかんな。。」

となるわけです。(ほんとか?)

ちなみに、おうちで削るときは、もうこのカビは役目を終えた必要の無いカビなので、よく拭き取って使いましょう。食べても害はありませんが、美味しくもありません。世の中の別の記事などでは、カビは拭き取らずに削りましょうということも書いてありますが、そうする意味は特に無いらしいです。なんなら、水で洗ってもいいし、タワシでゴシゴシやっても良いくらいだそうです。この本枯れ節は世界一堅い食べ物としてギネスブックに載っているようなツワモノですから、水分もほとんど抜けて、身がギュっとしていますから、多少水で洗ったところで、品質に変化が出るほどヤワなものではないそうです。

勉強になりますね。

 

今回の話は、かつお節のタイコウさんの主人のワークショップでこぼれ話として聞いた話をまとめました。主人の主観も入っていますので、別の人から言わせれば別の意見もあるかもしれませんが、長年の経験と実績に裏打ちされた発言ですので、信じて間違いはありませんよ。

さあ、今日も楽しく削ろう。

レッツかつぶしライフ♪

 

-だしについて

執筆者:

関連記事

【ストイックすぎる】白しょうゆの匠

だしソムリエ醸造ツアー、後半の白しょうゆ醸造見学で聞いたこと、感じたことをまとめます。   白しょうゆ。関東圏ではあまりなじみがありませんが、濃口しょうゆとか薄口しょうゆとか、しょうゆのジャ …

待って!その昆布、捨てないで!

出汁を引いたあとの昆布には、栄養の99.9パーセントが残ったまま 今日のテーマは昆布です。 ある人から聞いた話では、とある京都の料亭では、湯豆腐は最高級の利尻昆布を客の前で鍋の手前からすーっと入れて、 …

【乾しいたけ】国産?原木?菌床?ほんとの所どう違う?

  乾しいたけといえば、だしソムリエ的には、うま味の三大成分のうちのひとつグアニル酸が含まれる代表的な出汁素材です。 おそらく普通の人にとってはあまり意識しないかもしれませんが、その乾しいたけも、いろ …

【作り手物語】青森シャモロック節 〜グローバルフィールド〜

第四回目は、青森シャモロック節にスポットを当てます。実は最近鶏肉を使って鰹節のような節にする「鶏節」が密かなブームなのをご存知ですか? 魚臭さの無い出汁になるので(当たり前ですが)和食にとどまらず幅広 …

【だしとりレポート】サメ節 2

前回レポートから随分と時間が経ってしまいましたが、話題のサメ節を実際に料理に使ってみての感想を私の独断と偏見で勝手にレポートするコーナーの第二弾です。前回は豚肉と野菜の煮込みを作って美味しさを堪能しま …

だしと発酵、暮らしに関するヒントをデザインの視点を交えてお届けします。

2023年6月
« 12月    
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930