だしと発酵、暮らしとデザイン

丁寧で本物の日本の次世代の食生活を提案する、ライフスタイルWEBマガジン

発酵を考える

チャレンジ菌活♪ 〜納豆×ぬか〜

投稿日:

さて、また勝手に新コーナーを立ち上げました。

このコーナーでは、僕が勝手に思いつきで菌や発酵食品をアレンジしたりゴニョゴニョしたりしていくのをご紹介していこうと思います。

ということで、一回目は納豆とぬかです。

え?どういうこと?

はい、答えは簡単。この二つをまぜまぜして食べたら、どんな味がするんだろう。ということです。

納豆をぬか漬けにするわけではありません。

 

なぜそんなことを思ったかと言いますと、

納豆とキムチを合わせて食べると美味しいですよね。あと、納豆チーズオムレツ、合いますよね。

ん?キムチ?チーズ??それって、乳酸菌だ!つまり、納豆菌と乳酸菌を合わせるっていうのは、美味しくなるんじゃないか!?という思いつきです。

キムチやチーズが美味しいなら乳酸菌の親分みたいな存在である、ぬか床そのものを入れたらめっちゃ美味くなるかもしれない!!と考えたわけです。そう思うともういてもたってもいられなくなりました。奥さんが出かけていったのを見計らって、冷蔵庫にダッシュしました!!(奥さんの前でやると、きっと白い目で見られるので。。)

いくぜーー!菌活!フォー!

じゃーん。

発酵食品×発酵食品。地味なビジュアルだが、これは楽しみである。

(ぬかに見える赤いのは、唐辛子ね。うちのぬか床には腐敗予防のために普段から唐辛子を結構いれています。適当にすくったらついて来ました)

 

ぬか、どーん!

あぁ、なんか初めての感覚。なんだろう、このえも言われぬゾクゾク感。

この年になって初体験ってのもなかなか無いし、ドキドキする。

これからどんな味のスペクタルが待ち受けているんだろう、

朝からメッチャ興奮で、妙なテンションです。

グルグルグルグル。

納豆は50回まぜると美味しいと聞きますので、50回やりました。

ぬか、よく混ざっています。

いやー、どうなるんだー。おいしいのか?おいしいのか??

できました!

納豆にまとわりつくぬかの感じが、独特のビジュアル!!

ぬかのおかげで、妙にまとまりがよくなった感じもする!!

 

 

いざ、実食!!

 

いきまーーす!

 

 

パク!

 

 

 

 

 

 

 

え、えーとですね。

食べられなくはないのですが、、、

2つが合わさったことによる美味しさの相乗効果というのは感じられません。

口当たりもザラザラで、食感も楽しくない。

匂いは、納豆と糠の匂いがします。ミックスされた良さはとくに出ていません。

(慣れない外人が嗅いだら発狂すると思います。)

ビジュアルも、あんまりそそらないし。

たぶん、健康には良いんだろうなあ、という感じはしますが、

だったら、キュウリのぬか漬けと別々に食べてもいいんじゃないかと。

無理してこんな食べ方しなくていいんじゃないかと。。。

そりゃ、美味しかったら、とっくに世の中に情報が出回ってるよね。

だれもやらないってことは、そういうことだ。

やっぱり、納豆には醤油が合うよ。

あ、、、

ていうか、醤油も発酵食品やん。

っていうことは、普段から納豆は発酵×発酵の組み合わせだったじゃないか!!

んもう!全然新しくなかった。

 

食べ終わったあとも、胃の奥がゾワゾワするような気がする。。。

まあ、昔の人はお腹壊すと、ぬかをお湯に溶いて飲んだと言いますから、

お腹壊すことはないと思いますが。。。

 

ちなみに、納豆菌はめっちゃ強い菌なので、ぬか床に入れると、ぬか床がやられて臭くなっちゃうので納豆のぬか漬けはしません。

 

ということで、

 

今回の菌活チャレンジ

結果:20点

 

とします。

初回は、まあ、こんなもんだ。。

 

 

続くのかな。。。

えーと、、続けて欲しい人、「いいね」してください!!

 

-発酵を考える

執筆者:

関連記事

発酵食品を喰らう 〜鯖のへしこ〜

さて、今回は東京ではなかなかお目にかからない、郷土料理の発酵食品を食べてみます。 初回は、「へしこ」です。 これは、魚のぬか漬けでして、おもに若狭湾を中心とする日本海側の地域で食べられている発酵食品で …

みそ、みそみそ、手前味噌♪

今日は手前味噌作りをしましょう。   味噌作りは、達人たちがたくさんいらっしゃると思いますので、あまり偉そうに能書きを書いても薄っぺらいものになってしまいそうなので、いちおう分量の配合など、 …

ぬか漬けDays 〜キウイ・リターンズ

先日大失敗に終わったキウイのぬか漬け。 もうやるまいと思っていた矢先、出汁友の鎌倉の李さんから 「皮ごと漬けてみたら?」 とコメント頂きました。 え、??? そういうもんかしら。。。。。 若干、困惑し …

さいしこみ醤油、すごいっす

醤油界の旨み爆弾、さいしこみ醤油 日頃、だしのことばかり考えているわけですが、だしはあくまでだしであって、それが目的ではなくて、美味しい料理をつくるための手段であって過程であって、ベースであって、うん …

ぬか床の手入れ 〜毎日のこと

今日は、毎日のぬか床の手入れ方法をご紹介します。   以前、糠漬けに関して菌の説明は記事にしましたが、今回はより実践的な日々のメンテナンスの仕方です。   なんとなく毎日混ぜればい …

だしと発酵、暮らしに関するヒントをデザインの視点を交えてお届けします。

2025年4月
« 1月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930