だしと発酵、暮らしとデザイン

丁寧で本物の日本の次世代の食生活を提案する、ライフスタイルWEBマガジン

発酵を考える

ぬか漬けDays 〜ゴーヤ

投稿日:

さて、本日の糠漬けは、ゴーヤです。

野菜のラインナップも世の中すっかり夏になりましたね。

 

ゴーヤ、糠漬けにするのは初めてです。うまくいくかな。

まあ、瓜科の野菜ですから、キュウリと同じノリできっと美味しくできるだろうな。失敗する気がしない。うんうん。

ほな、行ってみましょ。

 

今回は、ご覧のとおり、走りの季節にしては、結構立派なゴーヤを入手できました。張りがあって、グリーンが濃すぎず薄すぎず、これはチャンプルーにしたら美味しいだろうなぁ。なーんて思いながら、ぬか床へレッツゴー

中のワタをスプーンで搔き出し、水で洗ったあとに布巾でよく拭いて、ぬか床に投入です。

すっかり暑いし、漬ける時間は、半日くらいで良いかな。

 

ということで、半日後。

ゴーヤさんを取り出します。イボイボの間に糠がびっちり入り込んでいますね。

立派に漬け物らしくなりましたなあ。はい。

 

さっそく、水で洗って、スライスして盛りつけましょう。

 

ジャジャーン。

こんな感じ。おいしそう。

いただきまーす。

 

コリコリ、シャクシャク。

モグモグ、、、

 

ん・・・??

 

に、にがい!!!!ゴーヤだからあたり前ではあるけれど、、、それにしてもにがい!

えー!なにこれー。美味しくなーい!!

もしかして、、糠漬けにして水分が抜けると、野菜の旨味も凝縮される反面、苦みやえぐみも凝縮されちゃうのかな。

これは失敗!

絶対美味しいと信じていただけに、この失敗は痛い。

見た目は良いんだけどなあ。。。

あー、もしかしたら、削り節をかけると美味しくなるかも。

そんな感じの味だ。漬け物っていうより、お浸し向き。

 

いやはや、勉強になります。

 

しかし、一本まるまる漬けてしまったので、しばらーく僕のお弁当にはゴーヤの糠漬けが入ることになりました。

ちょっとだけならまあ食べられるしー。栄養的にはきっと良いしー。

ふーんだ。

次回、がんばるぞ!

 

 

つづく

-発酵を考える

執筆者:

関連記事

醤油を見極める

今日は、渋谷のヒカリエで行われていた「良い食品博覧会」の食の語り部のチョーコー醤油さんの講座に参加してきました。 醤油の原料である大豆に関してのお話をメインに興味深い話を聞きました! 醤油の原料といえ …

ぬか漬けDays 〜ごぼう

ひさしぶりに、ぬか漬け記事です。 秋になり、旬の野菜は芋や栗キノコなど、あんまりぬか漬けに向かなそうな野菜が多くなりました。我が家でも、毎日の手入れは欠かさないものの、春〜夏の頃に比べると、ぬか漬け作 …

【自然な甘さ】麹と小豆だけであんこ作り

今回は麹のデンプンを糖に分解する酵素の力を借りて、砂糖を使わずに小豆をあんこにします。 用意するもの ●あずき:200グラム ●米麹:200グラム ●塩:ひとつまみ えらいシンプルです。 まずは小豆を …

ぬか漬けDays 〜メロン

久しぶりに糠漬けトーク。 久しぶりとは言っても、毎朝晩世話は欠かさず、コネコネしていていまして、生活リズムの一部になっています。 胡瓜だのカブだの大根だのといったよくある野菜はしょっちゅう漬けているの …

アミラーゼとプロテアーゼ

アミラーゼとプロテアーゼ。発酵について少し知っている方にはよく聞くワードだと思います。今回はこれに関してのコラムです。 簡単にいいますと、アミラーゼは、でんぷんを糖に分解する酵素ことで、プロテアーゼは …

だしと発酵、暮らしに関するヒントをデザインの視点を交えてお届けします。

2025年4月
« 1月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930