だしと発酵、暮らしとデザイン

丁寧で本物の日本の次世代の食生活を提案する、ライフスタイルWEBマガジン

発酵を考える

ぬか漬けDays 〜ゴーヤ

投稿日:

さて、本日の糠漬けは、ゴーヤです。

野菜のラインナップも世の中すっかり夏になりましたね。

 

ゴーヤ、糠漬けにするのは初めてです。うまくいくかな。

まあ、瓜科の野菜ですから、キュウリと同じノリできっと美味しくできるだろうな。失敗する気がしない。うんうん。

ほな、行ってみましょ。

 

今回は、ご覧のとおり、走りの季節にしては、結構立派なゴーヤを入手できました。張りがあって、グリーンが濃すぎず薄すぎず、これはチャンプルーにしたら美味しいだろうなぁ。なーんて思いながら、ぬか床へレッツゴー

中のワタをスプーンで搔き出し、水で洗ったあとに布巾でよく拭いて、ぬか床に投入です。

すっかり暑いし、漬ける時間は、半日くらいで良いかな。

 

ということで、半日後。

ゴーヤさんを取り出します。イボイボの間に糠がびっちり入り込んでいますね。

立派に漬け物らしくなりましたなあ。はい。

 

さっそく、水で洗って、スライスして盛りつけましょう。

 

ジャジャーン。

こんな感じ。おいしそう。

いただきまーす。

 

コリコリ、シャクシャク。

モグモグ、、、

 

ん・・・??

 

に、にがい!!!!ゴーヤだからあたり前ではあるけれど、、、それにしてもにがい!

えー!なにこれー。美味しくなーい!!

もしかして、、糠漬けにして水分が抜けると、野菜の旨味も凝縮される反面、苦みやえぐみも凝縮されちゃうのかな。

これは失敗!

絶対美味しいと信じていただけに、この失敗は痛い。

見た目は良いんだけどなあ。。。

あー、もしかしたら、削り節をかけると美味しくなるかも。

そんな感じの味だ。漬け物っていうより、お浸し向き。

 

いやはや、勉強になります。

 

しかし、一本まるまる漬けてしまったので、しばらーく僕のお弁当にはゴーヤの糠漬けが入ることになりました。

ちょっとだけならまあ食べられるしー。栄養的にはきっと良いしー。

ふーんだ。

次回、がんばるぞ!

 

 

つづく

-発酵を考える

執筆者:

関連記事

生しょうゆを美味しく味わう方法

生しょうゆってありますよね、あれの使い方を僕はずーっと勘違いしていました。。。 「生」っていうくらいだから、 やっぱり生のまま味わうのがいいんじゃないかと思っていたわけで、 つまり、使い道としては、お …

ぬか漬けDays 〜ピーマン

暑い日が続きますね。 ぬか床は、キッチンの片隅に置いているのですが、さすがに30度を超えると、過剰発酵が心配になり、朝出かける前に冷凍庫からアイスノンを取り出して、ぬか床の蓋の上において上からタオルを …

ぬか漬けDays 〜冬瓜

本日のぬか漬けは、冬瓜です。 夏が旬のこの野菜、名前の由来は、確か、冬まで日持ちするから冬瓜だとかなんとか・・・ まあ、そんなトリビアはさておき、冬瓜。出汁野郎としては、やっぱり煮物にするのが一番でし …

菌の視点から見るバイキンマン

今日は、菌としてのバイキンマンを考えてみたいと思います。 以前、発酵について書きましたが(以前の記事) そもそも菌には、良い菌、悪い菌という区分けはありません。人間にとって良いものであれば良い菌ですし …

【ストイックすぎる】白しょうゆの匠

だしソムリエ醸造ツアー、後半の白しょうゆ醸造見学で聞いたこと、感じたことをまとめます。   白しょうゆ。関東圏ではあまりなじみがありませんが、濃口しょうゆとか薄口しょうゆとか、しょうゆのジャ …

だしと発酵、暮らしに関するヒントをデザインの視点を交えてお届けします。

2023年6月
« 12月    
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930