だしと発酵、暮らしとデザイン

丁寧で本物の日本の次世代の食生活を提案する、ライフスタイルWEBマガジン

発酵を考える

ぬか漬けDays 〜ゴーヤ

投稿日:

さて、本日の糠漬けは、ゴーヤです。

野菜のラインナップも世の中すっかり夏になりましたね。

 

ゴーヤ、糠漬けにするのは初めてです。うまくいくかな。

まあ、瓜科の野菜ですから、キュウリと同じノリできっと美味しくできるだろうな。失敗する気がしない。うんうん。

ほな、行ってみましょ。

 

今回は、ご覧のとおり、走りの季節にしては、結構立派なゴーヤを入手できました。張りがあって、グリーンが濃すぎず薄すぎず、これはチャンプルーにしたら美味しいだろうなぁ。なーんて思いながら、ぬか床へレッツゴー

中のワタをスプーンで搔き出し、水で洗ったあとに布巾でよく拭いて、ぬか床に投入です。

すっかり暑いし、漬ける時間は、半日くらいで良いかな。

 

ということで、半日後。

ゴーヤさんを取り出します。イボイボの間に糠がびっちり入り込んでいますね。

立派に漬け物らしくなりましたなあ。はい。

 

さっそく、水で洗って、スライスして盛りつけましょう。

 

ジャジャーン。

こんな感じ。おいしそう。

いただきまーす。

 

コリコリ、シャクシャク。

モグモグ、、、

 

ん・・・??

 

に、にがい!!!!ゴーヤだからあたり前ではあるけれど、、、それにしてもにがい!

えー!なにこれー。美味しくなーい!!

もしかして、、糠漬けにして水分が抜けると、野菜の旨味も凝縮される反面、苦みやえぐみも凝縮されちゃうのかな。

これは失敗!

絶対美味しいと信じていただけに、この失敗は痛い。

見た目は良いんだけどなあ。。。

あー、もしかしたら、削り節をかけると美味しくなるかも。

そんな感じの味だ。漬け物っていうより、お浸し向き。

 

いやはや、勉強になります。

 

しかし、一本まるまる漬けてしまったので、しばらーく僕のお弁当にはゴーヤの糠漬けが入ることになりました。

ちょっとだけならまあ食べられるしー。栄養的にはきっと良いしー。

ふーんだ。

次回、がんばるぞ!

 

 

つづく

-発酵を考える

執筆者:

関連記事

菌の視点から見るバイキンマン

今日は、菌としてのバイキンマンを考えてみたいと思います。 以前、発酵について書きましたが(以前の記事) そもそも菌には、良い菌、悪い菌という区分けはありません。人間にとって良いものであれば良い菌ですし …

ぬか漬けDays 〜白瓜

ぬか漬けが美味しい季節になりました。 我が家のぬか床も菌が元気で絶好調!毎朝毎晩せっせとこねています。 去年までは、冷蔵庫の中でタッパーに入れた小さなぬか床でしたが、 お正月に叔母のうちで数十年使い続 …

デザインを解剖 〜送水口 2

送水口博物館にて、深〜い世界をたっぷり堪能 えーと、このサイトは「だし」と「発酵」がメインなのですが、 先日、送水口の記事を書いたら、だしや発酵よりも面白い!という反響が多く、どうしたもんかと思いなが …

ぬか漬けDays 〜冬の大根

久しぶりにぬか漬けの記事です。 今年の冬は野菜が安くて助かります。根菜も美味しい季節ですね。 さて、今までこのシリーズの記事はヘンテコな食材ばかりをぬか漬けにしてきましたが、今回はオーソドックスに大根 …

アミラーゼとプロテアーゼ

アミラーゼとプロテアーゼ。発酵について少し知っている方にはよく聞くワードだと思います。今回はこれに関してのコラムです。 簡単にいいますと、アミラーゼは、でんぷんを糖に分解する酵素ことで、プロテアーゼは …

だしと発酵、暮らしに関するヒントをデザインの視点を交えてお届けします。

2025年8月
« 1月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031