だしと発酵、暮らしとデザイン

丁寧で本物の日本の次世代の食生活を提案する、ライフスタイルWEBマガジン

発酵を考える 丁寧に暮らす

ぬか漬けDays 〜ズッキーニ

投稿日:

野菜が美味しい季節になりました。

このあいだの冬は随分と野菜も値上がりして大変でしたが、もう、いまは値段も平年に戻りましたね。よかったよかった。

 

さて、今日は旬のズッキーニを漬けてみます。

 

ズッキーニ、いつ頃から日本に定着しましたっけ。なんだか舶来なネーミングですし、子供の頃には食卓に並んでいた記憶は無いのですが、高校生くらいの時から少しづつ加わってきた気がします。初めて食べたときは、ナスともキュウリともいえない微妙な食感がなんとも気になったものですが、いまは大好きになりました。オリーブオイルでソテーするのが好きです。スーパーでも、今の時期はけっこう安くて立派なズッキーニが買えますね。すっかり日本に定着したみたい。はたして、日本の糠漬けに合うかしら、さっそくやってみましょう。

 

まるまる太ってツヤとハリのあるズッキーニを、水洗いして、布巾でふいたら、軽く塩をしてまな板の上でズリズリします。

今回は半分に切らずに、まるのまま漬けてみようと思います。

いざ、マイ・ラブリー・ぬか床へ。

おいしくなーれ。

丸のままなので24時間つけ込みました。

 

24時間後・・・

 

取り出しました。

萎んだりすることはなく、ハリが残っていました。もちろん、漬かったおかげで曲げるとクネクネするくらいにはなっていました。

色は鮮やかなグリーンのままでしたので、遠目には漬け物と分からないかもしれません。

さっそく、輪切りにして食べましょう。

どれどれ。

 

 

感想

ほほう。。。。

ありかなしか、で言えば、あり、だけれど、、、

そこまで感動も変化もなくて、想定の範囲内かなあ。。。

あえて、旬の新鮮な時期のズッキーニを漬ける必要があるかと言われると、「?」な感じ。

まずくはないんですよ、はい。

でも、他にもっと美味しい料理の仕方がありそう。。。

みたいな感想を持ちました。

 

なかなか、難しいもんですね〜。

でも、半分に切ってから漬けたりするとまた違っていたのかもしれないなあ。

もう一度どこかのタイミングでやってみるかなあ。

 

 

p.s.

我が家のぬか床は常温で保管して、せっせと世話をしているのですが、ここ最近はかなり乳酸菌が元気になっているみたいで、また、産膜酵母と酪酸菌のバランスもうまく働いているようで、酸っぱいだけじゃない、独特のチーズのようなコクのある香りがするようになりました。

これを臭いと取るか、芳しいととるかは、きっと人それぞれ。

でも、我が家だけの味があるってのは、この現代社会で、素敵なことだと思っています。

 

-発酵を考える, 丁寧に暮らす

執筆者:

関連記事

おからでお味噌作り♪

おからを使ってお味噌を仕込む。 なるほど、世の中にはいろいろなことを考える人がいるものだ。   今回は、だしソムリエ仲間であり、豆腐マイスター、みそソムリエ、野菜ソムリエ、おから再活プロデューサー、世 …

ぬか漬けDays 〜トウモロコシ

さて、前回プチトマトで甘みと旨みが凝縮しておいしくなった経験を踏まえ、今日はトウモロコシを漬けてみようと思います。 程よく水分が抜ければきっと美味しさアップのはず。 事前にネットで調べると、トウモロコ …

めんつゆを仕込む会 開催しました

  先日、目黒で開催した「めんつゆを仕込む会」参加者5名と私の合計6名で、こじんまりと午後の時間を使って仕込みました。   当初、全ての素材を最高峰のもので揃えて「美味しんぼ」でいうところの究極のめん …

ぬか漬けDays 〜すいかの皮

さて、夏も後半戦となりましたが、みなさまいかがお過ごしでしょうか。   夏といえばやはり、すいか。美味しいですよね〜。よく冷えた大きなすいかを、我先にとむしゃむしゃと無心に頬張るのは夏の醍醐味です。 …

【コラム】自然災害と発酵食品ブーム

大きな災害が起こると、その後には必ず発酵食品がブームが来ると言われています。   たとえば、大正時代、関東大震災の後には信州味噌がブームにが起こりました。先だっての東日本大震災の後は、麹を筆頭にあらゆ …

だしと発酵、暮らしに関するヒントをデザインの視点を交えてお届けします。

2025年5月
« 1月    
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031