だしと発酵、暮らしとデザイン

丁寧で本物の日本の次世代の食生活を提案する、ライフスタイルWEBマガジン

発酵を考える 丁寧に暮らす

ぬか漬けDays 〜ズッキーニ

投稿日:

野菜が美味しい季節になりました。

このあいだの冬は随分と野菜も値上がりして大変でしたが、もう、いまは値段も平年に戻りましたね。よかったよかった。

 

さて、今日は旬のズッキーニを漬けてみます。

 

ズッキーニ、いつ頃から日本に定着しましたっけ。なんだか舶来なネーミングですし、子供の頃には食卓に並んでいた記憶は無いのですが、高校生くらいの時から少しづつ加わってきた気がします。初めて食べたときは、ナスともキュウリともいえない微妙な食感がなんとも気になったものですが、いまは大好きになりました。オリーブオイルでソテーするのが好きです。スーパーでも、今の時期はけっこう安くて立派なズッキーニが買えますね。すっかり日本に定着したみたい。はたして、日本の糠漬けに合うかしら、さっそくやってみましょう。

 

まるまる太ってツヤとハリのあるズッキーニを、水洗いして、布巾でふいたら、軽く塩をしてまな板の上でズリズリします。

今回は半分に切らずに、まるのまま漬けてみようと思います。

いざ、マイ・ラブリー・ぬか床へ。

おいしくなーれ。

丸のままなので24時間つけ込みました。

 

24時間後・・・

 

取り出しました。

萎んだりすることはなく、ハリが残っていました。もちろん、漬かったおかげで曲げるとクネクネするくらいにはなっていました。

色は鮮やかなグリーンのままでしたので、遠目には漬け物と分からないかもしれません。

さっそく、輪切りにして食べましょう。

どれどれ。

 

 

感想

ほほう。。。。

ありかなしか、で言えば、あり、だけれど、、、

そこまで感動も変化もなくて、想定の範囲内かなあ。。。

あえて、旬の新鮮な時期のズッキーニを漬ける必要があるかと言われると、「?」な感じ。

まずくはないんですよ、はい。

でも、他にもっと美味しい料理の仕方がありそう。。。

みたいな感想を持ちました。

 

なかなか、難しいもんですね〜。

でも、半分に切ってから漬けたりするとまた違っていたのかもしれないなあ。

もう一度どこかのタイミングでやってみるかなあ。

 

 

p.s.

我が家のぬか床は常温で保管して、せっせと世話をしているのですが、ここ最近はかなり乳酸菌が元気になっているみたいで、また、産膜酵母と酪酸菌のバランスもうまく働いているようで、酸っぱいだけじゃない、独特のチーズのようなコクのある香りがするようになりました。

これを臭いと取るか、芳しいととるかは、きっと人それぞれ。

でも、我が家だけの味があるってのは、この現代社会で、素敵なことだと思っています。

 

-発酵を考える, 丁寧に暮らす

執筆者:

関連記事

チャレンジ菌活♪ 〜玄米×豆乳=ヨーグルト〜

えー、日々、さまざまな発酵チャレンジは続けているのですが、玄米を使ったヨーグルト作り、実は連敗中なので、もう諦めて記事にしようと思います。 まず、我が家は、毎日のご飯は玄米食なのですが、 玄米って、そ …

コールラビの三五八漬け

さあ、久しぶりに漬物をしましょう。 みなさん、三五八漬けってご存知でしょうか? 塩3、米麹5、蒸した米8の割合で混ぜたものを漬床にして、お好みの野菜を漬けるお漬物なのですが、これがもう本っ当に美味しく …

【時短】自家製だしパックのススメ

忙しい現代人。手間のかかる出汁なんかいちいち毎日取ってられるかー、というのが正直なところ。 顆粒だしを使えば、簡単にそれっぽく出来ちゃいますし、なんなら、冷凍食品やお惣菜を買って来てレンジでチンすれば …

生きるってことは、つまり、臭いってことだ

今日はにおいの話。 とかく清潔で秩序ある世界を求めて行く現代社会みたいなムツカシイことを考えると、どうもくさいにおいというのは嫌われていく方向にあって、なるべく蓋をするべきもの、なるべく無臭になるべき …

【1年越しの夢】自家製醤油、解禁

ついにこの日を迎えました。 いまから、ほぼ1年前。 九州は糸島半島にある、醤油界の若きレジェンド「ミツル醤油」さんが東京に醤油作りのワークショップに来るという情報を入手し、これはなにがなんでも行かなく …

だしと発酵、暮らしに関するヒントをデザインの視点を交えてお届けします。

2023年6月
« 12月    
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930