だしと発酵、暮らしとデザイン

丁寧で本物の日本の次世代の食生活を提案する、ライフスタイルWEBマガジン

だしについて

めんつゆバカ一代 3

投稿日:

いやー、毎日暑いですね。

こう暑いとお昼はさっぱり冷たい麺類がいいですね。

となると、めんつゆ野郎の魂に火がつきます。

えー、今日は、いりこでめんつゆ作ります。

1リットルの水に、片手一掴みのいりこと、昆布、ほんのちょっと干し椎茸。

いりこは大羽の白口、昆布は羅臼、しいたけは大分の原木栽培です。えへん。

さて、しばらく冷蔵庫で水出しした後に、火をいれます。

薄削りの節類とちがって、身が大きい煮干し類はじっくり出汁を取ると美味しくなります。ただし沸騰させると魚の臭みも出るので、温度は注意。トロ火でゆっくり煮立たせないように5分くらい。

今日は昆布と椎茸の水出し時間が短かったので、火を止めてすぐに取り出さず、しばらくそのまま放置して余熱で後出し方式に。

人肌程度まで冷めたころに、味見。うむうむ、いい感じ、決まった。口の奥の舌の付け根の両サイドがうまみでキュッとなる感じ。めんつゆですから、出汁がしっかり効いている感じが合います。

出汁は澄んだ黄金色。濁らず取れると、気分も上がります。

さっそく、特製のかえしと混ぜ合わせます。

水差しにめんつゆを入れて完成。

さあ、麺を茹でてフィニッシュへ。

ぬか漬けや出汁ガラを使った副菜を添えて、夏のお昼ごはんの完成です。いただきまーす。

ずるるる。ずるるる。

おおー、いりこだけでもちゃんとめんつゆになってるなってる。かつお節の燻した香りはなくとも、いりこの強い風味とうまみが、甘じょっぱいかえしと合わさって、めんつゆとしてのまとまりを作り上げています。

アリだね、アリ。

ふと、横の席の奥さんの表情を覗き込み感想を聞いてみました。

「ま、いいんじゃないの?ザ、いりこってかんじだね。まあ、個人的にはかつお節とかいろいろブレンドされてるほうが好きかもだけど。いりこだけだと、若干単調かな。まあ、好みもあるかな」

んー、この反応だと、65点くらいかなぁ、、、

僕としては、78点くらい行ったと思ったんだけどなぁ。次回は出汁のシングルモルトはそろそろやめて、ブレンドして遊ぼうかな。

ま飽くなきめんつゆ作りは、まだまだ続くのであった。

-だしについて

執筆者:

関連記事

【だしとりレポート】サメ節 2

前回レポートから随分と時間が経ってしまいましたが、話題のサメ節を実際に料理に使ってみての感想を私の独断と偏見で勝手にレポートするコーナーの第二弾です。前回は豚肉と野菜の煮込みを作って美味しさを堪能しま …

めんつゆバカ一代 2

さあ、今日はそばつゆ作るぞ! 日曜日、いつも無計画に、心の声に忠実に、つゆ作りが始まります。 (といっても、昆布や椎茸の水出しの関係で、最低半日はかかるんですけどネ) 通常、専門店のそばつゆは、かつお …

枕崎、鰹節をめぐる旅 〜改めて、巻き網と一本釣りの違いを知る〜

さて、少々時間が経ちましたが、先日の枕崎の鰹節作りの見学で見たこと感じたことをまとめていきます。 今回は、巻き網漁で捕られたカツオと一本釣りで捕られたカツオの違いをお伝えします。   以前の …

出汁を引こう! 〜かつお荒節薄削り〜

以前の記事で、築地の鰹節屋さんは、荒節の鰹節を一般人には姿のままで売ってくれないと嘆いたことがありました。 その後、読者の方から連絡をいただき、ネット販売など入手できるところを教えてくれたりしたのです …

【乾しいたけ】国産?原木?菌床?ほんとの所どう違う?

  乾しいたけといえば、だしソムリエ的には、うま味の三大成分のうちのひとつグアニル酸が含まれる代表的な出汁素材です。 おそらく普通の人にとってはあまり意識しないかもしれませんが、その乾しいたけも、いろ …

だしと発酵、暮らしに関するヒントをデザインの視点を交えてお届けします。

2025年1月
« 1月    
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031