だしと発酵、暮らしとデザイン

丁寧で本物の日本の次世代の食生活を提案する、ライフスタイルWEBマガジン

だしについて 丁寧に暮らす

あの味を家でも再現したいなぁ その3

投稿日:

えー、本日の再現料理は、宮崎の郷土料理、「冷や汁」です。

以前、麻布十番に「まとや」という宮崎料理専門店がありまして、味と雰囲気が気に入ってよく行っていました。いまは、その店舗はなくなってしまったのですが、そこで締めに食べていた冷や汁が美味しかったですので、再現してみます。(かなり以前なので、記憶が定かではありませんが)

ちなみに、冷や汁とは、要するに、冷たい味噌汁を冷たいご飯にかけて食べる冷製ネコマンマみたいなものなのですが、単なる冷めた味噌汁とは違って、ひと味もふた味も手が込んでいますので、1つの料理としてとっても完成しているように思います。(まあ、いわゆる和食の繊細さはないかもですが、民芸というかそんなかんじで肩肘はらずに美味しく食べられます)

ちょっと手間はかかりましたが、なかなか作るのも楽しかったです。

では行きましょう。

【材料(4人前)】

●鯵の干物 2尾

●木綿豆腐 1丁

●麦味噌 100g

●いりごま 大さじ3

●キュウリ 1本

●みょうが 1つ

●大葉 1束

●出汁:1リットル

●ごはん(雑穀米) お茶碗4杯

ということで、まずは出汁をとりましょう。

冷や汁は、出汁が濃いめに効いたのが美味しいので、強めにします。

水出しした昆布水1リットルに対して、今日は宗田節の厚けずりを30g用意しました。まあ贅沢。

コトコトと煮出しで濃いめに出汁をとります。

いい感じに琥珀色になりました。

すぐにジップロックに入れて、氷水にさらして冷やします。旨味と香りを閉じ込めます。

次に、鯵の干物はは焼いたら、熱いうちに手でほぐします。(これがけっこう面倒な作業)

こんなかんじ

ごまはすり鉢でスリスリ。

ごまをするときは、いつも心が無になるので、良い時間です。

キュウリは薄く切って、塩揉みして水分を抜いておきます

(水分を抜かないと、せっかくの出汁が薄まって水っぽくなってしまいます)

豆腐も一度熱湯に通したあとに、重しをして、水抜きしておきます

面倒でも、こういう一手間を怠らないことが美味しい料理に繋がると信じています。

さらに一手間。

味噌をフライパンで焼いて、焦げ目をつけましょう。

こうすることで、香ばしさが加わり、旨味が凝縮されます。

もうね、いまのところ全ての行程が、美味しい要素しかありません。我ながら、失敗する気がしません。

すり鉢に、すりごま、鯵のほぐし身、焼き味噌、冷蔵庫で冷やしておいた出汁をあわせます。

おお。。

見た目は泥のようですが、味見すると、これだけでも最高にマイウーです。

キュウリ、薬味、手でちぎった豆腐を入れて

完成!

暑くなって来たこの時期におすすめの一品となりました。

この日は、チキン南蛮も作りまして、ちょっとした宮崎ナイト開催。

実は、宮崎県はまだ行ったことないけれど、いつか行きたい県ナンバー3にいつもランクインしています。

再現度はかなり高かったように思います。

とはいえ、やっぱり作るのは面倒が多い。

ネットで調べると、鯖の水煮でも出来るとか書いてあるので、もうちょっとお手軽に出来るかもしれない。

今度は、いかにお手軽にそれなりなものができるかをチャレンジしてみたいと思いました。

-だしについて, 丁寧に暮らす

執筆者:

関連記事

みそ、みそみそ、手前味噌♪

今日は手前味噌作りをしましょう。   味噌作りは、達人たちがたくさんいらっしゃると思いますので、あまり偉そうに能書きを書いても薄っぺらいものになってしまいそうなので、いちおう分量の配合など、 …

めんつゆをみんなで仕込む会 〜究極のめんつゆをつくろう〜

  だしと発酵、暮らしとデザインが主催するイベントのご案内です。   いままで味わったことのない贅沢な美味しさが口いぱいに押し寄せる、旨味のパラダイズをご自宅で! この夏は、最高級めんつゆで、自宅で食 …

うまみ優等生の食材は?

今日は、「うまみ」について。 ご存知の方も多いと思いますが、「うまみ」は5つある味覚のうちの1つ。感覚的なものではなく、れっきとした成分です。グルタミン酸、イノシン酸、グアニル酸という3つがうまみの成 …

【MOTTAINAI】出汁ガラだって食材にしたい 1

日頃、日常的に出汁を引くという方にはきっと共感を持ってもらえると思いますが、 出汁ガラの処理にはいつも悩まされます。 だって、捨てるの勿体無いじゃないですか。 出汁に栄養分は数パーセントしか溶け出して …

だしソムリエ検定講座2級のお手伝い

こんにちは。 この週末はご縁がありまして、だしソムリエ協会が主催する講座のお手伝いをさせていただきました。 裏方として受講生のみなさんにテイスティング用のだしを配膳したり、次の授業で使うだしを取ったり …

だしと発酵、暮らしに関するヒントをデザインの視点を交えてお届けします。

2024年12月
« 1月    
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031