だしと発酵、暮らしとデザイン

丁寧で本物の日本の次世代の食生活を提案する、ライフスタイルWEBマガジン

発酵を考える 丁寧に暮らす

ぬか漬けDays 〜プチトマト

投稿日:

気候も暖かくなって、糠漬けの旬、絶賛進行中。

我が家もせっせと糠漬けを作り続けています。

どうやら、聞いた話では、ヨーグルトに代表される動物性乳酸菌よりも、この糠漬けの植物性乳酸菌の方が、体にいいみたいですね。

ヨーグルトは、純粋培養された菌なので、優等生のモヤシっ子。特定の環境ではとても強いですが、環境が変わるとすぐに死んじゃうんだって。一方、植物性乳酸菌の糠漬けは、日々いろんな雑菌との闘いを勝ち抜いて来ているので、ちょっとやそっとではやられない強いやつ。タタキ上げの実力者といった感じでしょうか。

うむうむ。そんな話を聞くと、ますます糠漬けLOVEが止まらない。

 

さて、今日は、トマトの糠漬けがイケてるらしいという情報を得たので、さっそく試してみましょう。

 

じゃじゃん。プチトマト、ぜんぶ行っちゃいましょう

よく洗って、ヘタをとります。

早く漬かるように、爪楊枝で穴を1つあけます。

 

いざ、ぬか床へ投入!

おお!!なかなか見ないビジュアルだ。

いけ!トマトよ!漬かるのだー。

 

 

漬けること2日。

トマトは皮があついので、漬かるまでに時間がかかるんだそうです。

2日経ちました。じゃじゃーん。

おお。少し水分が抜けて、ちょっとしたセミドライトマトのような状態に。

しかし、この2日間に、ぬか床を朝晩こねる作業もしていたため、

プチトマトは四方八方に広がり、宝探し状態に。

たぶん、まだ見つかっていないトマトが数個居る気がする。

明らかに少ないもの。

 

そして、爪楊枝であけた穴から中身が出て、崩壊しているボディもいくつか。なかなかキレイに漬けるのは難しいですね。ぬか床に水もたまりやすいし。これはかなり上級者向けの素材だと思います。

 

糠を洗って、いざ、実食。

 

パクリ。

 

おおおおお!これは美味しい〜〜!

家族にも好評。

 

なんというか漬け物というよりは、旨味と甘みが凝縮して、セミドライトマトを食べている感覚に近い!塩分によって余分な水分が出て、味が凝縮したみたい。セミドライトマトって買うと高いから、これはいい方法かもしれない。

パスタやリゾットなど洋食にも合いそう。オリーブオイルをかけたくなりました。

 

今度は大きなトマトでやってみようと思ったのでした。

 

つづく。

 

 

 

-発酵を考える, 丁寧に暮らす

執筆者:

関連記事

【コラム】何十年モノのぬか床は本当にいいの?

「何十年も入れ替えずに育ててきたなんとかばあちゃんのぬか床」と聞くと、さも熟成されてマイルドで市販品にはないような深い味わいのぬか漬ができるんだろうなあと思いますよね。はい、もちろん美味しいです。間違 …

かつお節を巡るエトセトラ 1 〜発酵の観点から

実は発酵食品!? はい、そうなんです。 正しくは、発酵の過程を踏んだかつお節が存在します。 かつお節は、大きく分けると、種類が二つありまして、一つは「荒節」、もう一つは「枯節」です。 その違いは、カビ …

モッツァレラチーズを作ってみた

夏休み。普段なかなか出来ない事をやりたい。 そんなわけで、私としてはモッツァレアチーズを手作りしてみるというのをやってみたかったので この機会にトライすることにしました。 モッツァレラチーズ、家庭で作 …

生きるってことは、つまり、臭いってことだ

今日はにおいの話。 とかく清潔で秩序ある世界を求めて行く現代社会みたいなムツカシイことを考えると、どうもくさいにおいというのは嫌われていく方向にあって、なるべく蓋をするべきもの、なるべく無臭になるべき …

ぬか漬けDays 〜ピーマン

暑い日が続きますね。 ぬか床は、キッチンの片隅に置いているのですが、さすがに30度を超えると、過剰発酵が心配になり、朝出かける前に冷凍庫からアイスノンを取り出して、ぬか床の蓋の上において上からタオルを …

だしと発酵、暮らしに関するヒントをデザインの視点を交えてお届けします。

2025年5月
« 1月    
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031