だしと発酵、暮らしとデザイン

丁寧で本物の日本の次世代の食生活を提案する、ライフスタイルWEBマガジン

コネタ よく観察する

料理人のアイコン

投稿日:

料理人。どんなことをしている姿が一番料理人らしい姿なのか、

そんなことを今日は考えました。

和食、洋食、中華、などなど、それぞれの料理によって「らしさ」が違いそう。

なにはともあれ、描いてみよう。

 

よし、じゃあ、まず和食!

こんな感じかな。

やっぱ、出汁が決まってるか味見してるシーンが一番あう。

 

次、洋食

フランベしてるシーンが、らしいかな。

ドラマチックな瞬間が絵になるね。

 

次!中華

やっぱ、中華鍋で炎!ってのが一番それらしい感じだね

 

次、フレンチ!

やっぱ、フレンチはソースをかけて盛りつけてるシーンがそれらしいよね

 

最後、ラーメン

どや!ってのが、それよね。(料理してないやん、、)

 

と、ここまで描いてみて、1つわかったことがあります。

みんな自信もってる感じで、ちょっとクールにすましてるのが、一流の料理人らしさを醸し出す。

そして、それぞれの料理において、「らしさ」ってぜんぜん特長が違う。

 

●和食:じんわり心のうちで「よし、いけた!」っていうキメ顔

●洋食:劇場型のエモーショナルがワンダフル

●中華:炎すごいのに料理人はすましてるクールさ

●フレンチ:まるで絵を描くようにお皿がキャンバス、そんなあなたは芸術家?

●ラーメン:おまえはラグビー部かなにかか?

 

って感じがしました。

面白いなあ。

もっとシンプルにデフォルメしていきたいなあ

記号化できないかなあ、、、(って記号化して何に使うんだろう。)

 

まあさておき、結論としてわかったこと、

自信もってキメてこう。そうすれば、人間それらしく見えるぞ!

 

えーと、僕は本業はデザイナーだから、、、どうするのがそれらしいんだっけ。。。ま、いっか。そこは。

 

 

 

-コネタ, よく観察する

執筆者:

関連記事

【ストイックすぎる】白しょうゆの匠

だしソムリエ醸造ツアー、後半の白しょうゆ醸造見学で聞いたこと、感じたことをまとめます。   白しょうゆ。関東圏ではあまりなじみがありませんが、濃口しょうゆとか薄口しょうゆとか、しょうゆのジャ …

デザインを解剖 〜送水口 5

(写真は、熱く説明する館長) さて、久しぶりに送水口のお話です。 今日は、送水口博物館についてもう少し書きたいと思います。 送水口博物館は、以前も書きましたが、新橋の雑居ビルの屋上の村上製作所の社長の …

送水口ナイト 〜1部だけ

こんにちは。 以前、このブログで紹介した送水口博物館にて、全国送水口ファンが集うイベント「送水口ナイト」がありました。1部から3部までありまして、2部が近隣の飲食店を貸し切ってのメインのスライドトーク …

【ご存知ですか?】コンビニおにぎりの海苔問題 続編

さて、少々時間が経ちましたが、コンビニで売られている「直巻きタイプのおにぎりの海苔の産地が書かれていない問題」について、その後、セブンイレンとローソンからも回答がありましたので、続編です。   各社応 …

デザインを解剖 〜歩行者専用道路

よくみると、ものすごい違和感 今日のテーマは道路標識の「歩行者専用道路」マークです。 まあ、デザインやってる連中の間ではよく議題にあがるテーマなので、ご存知の方もいらっしゃるかもしれませんが、 このマ …

だしと発酵、暮らしに関するヒントをデザインの視点を交えてお届けします。

2025年11月
« 1月    
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930