だしと発酵、暮らしとデザイン

丁寧で本物の日本の次世代の食生活を提案する、ライフスタイルWEBマガジン

だしについて 丁寧に暮らす

自家製めんつゆは2倍濃縮がオススメ!

投稿日:2021年6月11日 更新日:

さあ、だんだんと夏らしい日々がやってきました。そうなると恋しくなるのがめんつゆ!いよいよめんつゆの季節がやってきました!バンザーイ!!

ということで、今年もせっせとめんつゆを仕込みまして、

毎年のように味が良くなって完成度が上がっています。もはや海原雄山が唸るレベルです。

さあ、そんなめんつゆですが、実はあたらしく始めたサービスサイト「ミルスル」の方で有料動画とだし素材の販売もスタートさせましたので、良かったらそちらもみてみてください。

で、今回このブログでお伝えしたかったのは、めんつゆは2倍濃縮で作るべし!っていうこと

え。。。?自家製ならストレートじゃないの?って思いがちですよね!?

でも、いやいや待って待って、断然2倍濃縮がおすすめなんです。

ぜひ下記を読んでそのメリットを感じてみてくださいね!

2倍濃縮をオススメする4つの理由

1.保存性が高まる

まず最大のメリットは保存性です。完全無添加で作る自家製めんつゆは余計なものが入っていないだけあって、痛むのも早いです。だから、ストレートだと冷蔵庫でも2〜3日くらいが限界。せっかく苦労して作ってもあんまり日持ちしないとなると、なかなか作るのが億劫になっちゃいますよね。

その点、2倍濃縮にすると塩分濃度が2倍になるわけなので、腐敗を起こす雑菌の繁殖のスピードを遅くすることができます。なので、一度に大量に仕込んでも、正しく保存をすれば1ヶ月くらいは余裕で日持ちします。つまり、初夏に一度エイヤと作ってしまえば、その夏は自家製めんつゆを堪能することができるということです!

 

2.味変が楽しい

どんなに美味しいめんつゆが出来ても、毎食毎食同じ味だとやっぱり飽きてきちゃいます。でも、2倍濃縮でつくると、例えば水で薄めるかわりに、豆乳で薄めるとか、トマトジュースで薄めるとか、うすめる割り材を変化させることで気軽に味変をすることができ、味のバリエーションを作りやすくなります。これもおすすめするところです!

 

3.省スペース

冷蔵庫はめんつゆだけのものじゃありませんよね。場所の取り合いですから、2倍濃縮ということはすなわち半分のスペースということでもあります。だから、たくさん作っても省スペースで収納することができます。これも生活をする上では欠かせないポイントです。

 

4.調味料として使いやすい

めんつゆは麺を食べるときだけでなく、丼ものの割下であったり、料理の下味であったりといったところに使える万能調味料としても便利です。そんな調味料として使う際には薄めずにそのまま使うと味の濃さが丁度良いです。ストレートだと料理に使っちゃうとどうしても水っぽくなっちゃうし。

 

 

いかがでしょうか。2倍濃縮のめんつゆの魅力、お分かりいただけたでしょうか?もちろん、もっともっと塩分濃度を濃くして3倍濃縮を作ることもできますが、そうすると今度は出汁感が弱くなってしまいます。市販品では4倍とかかなり希釈できるタイプもありますが、手作りではあそこまでやることはできません。天然の無添加手作りで最高に美味しい味と風味を生かせるのは2倍濃縮に限るのです。

ぜひ、この夏、手作りめんつゆやってみませんか?

1〜2時間もあれば簡単に出来てしまいます。それで一夏ハッピーになりますよ!

あつい夏本番中は台所に立ちたくないから、いまやっておきましょう!

そして、そして!

この動画を見て、このめっちゃこだわった出汁ブレンドでめんつゆを作ってみたいと思った方には、だし素材の通信販売もしています!

よかったら、みてみてくださいね!

絶品めんつゆが自分で作れます!

↓↓↓↓↓↓↓↓↓

https://www.milsule.com/promotion_content/men2you/

-だしについて, 丁寧に暮らす

執筆者:

関連記事

煮干しを「ベーコンのようなもの」と思うと、視界が広がる

今日は、煮干しの活用のお話。 煮干しというと、お味噌汁の出汁に使うことを筆頭に、基本的に「出汁」としての役割のイメージが多いと思いますが、その視点に固執してしまうと、それ以上に広がりづらく、レパートリ …

自作合わせ調味料の魅力

手前味噌や梅干し作りといった、日本の伝統的な調味料や保存食を自分の家で作るというのは、地方に住む方はもちろん、最近では都心に住む若い層にも広がりを見せて、コロナでおうち時間ということも相まって、ちょっ …

おからでお味噌作り♪

おからを使ってお味噌を仕込む。 なるほど、世の中にはいろいろなことを考える人がいるものだ。   今回は、だしソムリエ仲間であり、豆腐マイスター、みそソムリエ、野菜ソムリエ、おから再活プロデューサー、世 …

【だしとりレポート】サメ節 2

前回レポートから随分と時間が経ってしまいましたが、話題のサメ節を実際に料理に使ってみての感想を私の独断と偏見で勝手にレポートするコーナーの第二弾です。前回は豚肉と野菜の煮込みを作って美味しさを堪能しま …

しいたけは、種類で味が違う

先日、伊豆修善寺しいたけの里にて原木椎茸を学ぶイベントに参加してきました。 そのときに知ったこと感じたことを書きますね。   一口にしいたけと言っても、実は種類がいろいろあるんです。なんとなく知識とし …

だしと発酵、暮らしに関するヒントをデザインの視点を交えてお届けします。

2023年3月
« 12月    
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031