だしと発酵、暮らしとデザイン

丁寧で本物の日本の次世代の食生活を提案する、ライフスタイルWEBマガジン

だしについて 発酵を考える 丁寧に暮らす

【イベントのお知らせ】出汁 × 発酵 × 僧侶 in 鎌倉

投稿日:


 

ワークショップのお知らせです

2019年7月7日に鎌倉のクレインポートにて開催のワークショップイベント「乾しいたけの底力」。

当ブログを主催する私山根も主催者の一人です。今回はこちらのイベント内容と面白さをご紹介します。

 

一般の方にとっては、おそらくあまり馴染みが深くない乾しいたけ。今回はこちらの素材をテーマに、だしソムリエ、発酵マイスター、僧侶、というなかなかありそうでないメンバーがコラボレーションして、乾しいたけの魅力をご紹介していきます。

乾しいたけといえば、出汁に良し、食べてよし、健康によし、の3よし食材。でもなかなか地味な見た目と控えめな立ち位置で、主役になるのもなかなか難しいところ。しかし、いま視点を世界に向けると、「UMAMI」の食材として肉と合わせて旨みを相乗効果にするなど、純粋な和食の域を超えたところでとても注目されています。せっかく我々の身近にあるのにそれに気づかないのはもったいない。そんなことに気づいて欲しいという思いでイベントを企画しました。

しかし、ただトレンドを追いかけるのでは面白くない。

 

もともと乾しいたけは、精進料理の世界ではとても重要な役割の食材。その味わいや食感を利用して、アワビのような主役のような食べ方ができたり、工夫を加えることでとても面白い使い方ができます。そういった歴史的な部分から現代のアレンジまでを串刺しにしてイベントにまとめられたら、とても面白いのではないか、ということで、代官山寺カフェで心理カウンセラーもしていらっしゃる、僧侶であり鎌倉在住の山口依乗先生をお招きして、まずは乾しいたけに関してのさまざまなお話をいただきます。なるほどそれは知らなかったという逸話に出会えると思います。

 

そして、先生のお話の後には出汁レッスンです。ここからは私が担当し、原木栽培、菌床栽培、国産、外国産といった味わいの違いを感じるテイスティング。イノシン酸とグルタミン酸を加えた相乗効果の体験など、どっぷり出汁を味わっていただきます。

 

さらにイベントの後半からは、ディナータイム。

前菜から主菜、デザートに至るまで、椎茸を現代風にアレンジするとこんなふうに面白い料理が出来上がるというのを、だしソムリエのLeeさんが腕によりをかけて作ってくれます。Leeさんは韓国のご出身ですが、とても日本語もお上手でお料理のセンスも抜群です。いつもお店には笑い声が絶えません。この日もきっと素晴らしいお食事をご用意してくださいます。またワインエキスパートでもいらっしゃるので、ワインとのマリアージュもご案内していただけるかもしれません。そのあたりはドリンクオーダー時にみなさんそれぞれお聞きしてみてください。

さらにさらに、発酵マイスターでもある私が、椎茸をいろいろと発酵させた副菜もご紹介。さまざまな可能性が感じられる椎茸にきっと驚いていただけると思います。

しかも、今回は、日本産原木乾しいたけをすすめる会が後援してくださっていることもあり、参加者のみなさまには、とっても素敵なお土産もついてきます。

たっぷりどっぷり椎茸の魅力を感じていただける、日曜日のデトックスタイムをぜひご一緒に過ごしませんか?

 

まだお席に空きがございます。ぜひお申し込みをお待ちしています。

 

———————————————–

●日時:2019年7月7日(日) 17:30〜20:00

●会費:4,500円+ワンドリンクオーダー

●場所:クレインポート鎌倉 (鎌倉駅より徒歩3分)

  〒2480012 神奈川県鎌倉市御成町10-13

  0467-91-5421

お申し込みは下記よりお願いいたします。

https://www.facebook.com/events/428244111351503/

(Facebookをやっていらっしゃらない方は直接お店にお問いあわせください)

-だしについて, 発酵を考える, 丁寧に暮らす

執筆者:

関連記事

めんつゆバカ一代 2

さあ、今日はそばつゆ作るぞ! 日曜日、いつも無計画に、心の声に忠実に、つゆ作りが始まります。 (といっても、昆布や椎茸の水出しの関係で、最低半日はかかるんですけどネ) 通常、専門店のそばつゆは、かつお …

【MOTTAINAI】出汁ガラだって食材にしたい 1

日頃、日常的に出汁を引くという方にはきっと共感を持ってもらえると思いますが、 出汁ガラの処理にはいつも悩まされます。 だって、捨てるの勿体無いじゃないですか。 出汁に栄養分は数パーセントしか溶け出して …

だしを濾す方法は何が良い? 1

  みなさん、だし引いてますか? 日々やるのは、なかなかおっくうな作業ではありますよねえ。でもそれをひとつの楽しみの時間と意識を変えることができれば、かなり幸せ。みんなそういうマインドにならないものか …

古くて新しい、サメ節

今日は、あまり知られていない出汁素材のお話です。   青森には、サメから節を作っているお店が1軒あります。 それを知って、「な、なにー?サメのふしだと!?どんな味だ!!」と気になって、ゴール …

【だしとりレポート】一夜だし膳

さて、以前「作り手物語」でご紹介した「阿波の国一夜だし膳」を使って実際にだしを引いて、お料理にしてその味わいを見てみるレポートです。今回は、河口さんからおすすめレシピをいただき、2品作りました。 さあ …

だしと発酵、暮らしに関するヒントをデザインの視点を交えてお届けします。

2023年12月
« 12月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031