だしと発酵、暮らしとデザイン

丁寧で本物の日本の次世代の食生活を提案する、ライフスタイルWEBマガジン

だしについて

枕崎、鰹節をめぐる旅 〜大量生産と家内制手工業〜

投稿日:

今回、枕崎の見学では、大量生産の現場も見せてもらうことができました。

一本一本、家族だけで手作りをしている鰹節もあれば、

海外からの技能実習生を使って、大量に生産している工場もありました。

そこには、日本の向かっている二極化の縮図があるように思われました。

 

まずは下記2つの動画をご覧ください

一つ目は、タイコウさんが扱う鰹節を作る、宮下さんが作っている映像です。ご覧の通り、一匹一匹人の手で包丁でさばいて節にしていきます。

二つ目は、別の工場です。前半の機械のところで鰹の頭を落とし、内臓を取り、身に切れ込みを入れるというところまで、特別な技術は不要で流れ作業で大量に行われます。そして、大量に煮て、そして身を手で割り、焙乾へと進めます。とにかく効率を優先した作りになっています。(これ、工場萌えの視点からすると、かなりキュンときます。)

 

鰹節になる鰹が巻き網か、近海一本釣りかという、魚体の質もさることながら、作り方にも大きな違いがでています。

 

次に骨抜きの作業をご覧ください。

 

一本一本にかける時間が全く違います。

 

もちろん、どちらも最終的には出汁になる原料ですから、味が美味しければ、別に見た目や途中過程はどうでもいい?と思う人もいるかもしれません。

しかし、鰹節というのは、旨みをいかに逃さず凝縮させるかがポイントですので、魚体になるべく傷が少なく、しっかりと詰まった状態にしてあげらるかが結構大事。

雑に仕上げれば、やっぱり味も雑になっていってしまいます。見た目が綺麗なものは味もまた美味であるのです。

ということで、手間暇かければかけるほど、美味しい鰹節が出来上がるというわけです。

 

下記の動画は、鰹の骨を抜いたあとにすり身を塗り込んで綺麗に補修している作業です。

骨の隙間が残ったままになると、そこから割れてしまったり余計な空気が入ったりして旨みの凝縮に影響が出てしまいます。

 

しかし、現場でもしきりにおっしゃっていましたが、後者の大量生産も決して悪者ではありません。

なぜなら、日本の大半の食卓を支えているのは、この大量生産でつくられた鰹節だかです。こういった海外から連れてこられた安い賃金で働かされている人のおかげで、我々は安価で美味しい出汁を日常的に使えているというのもまた事実。そういった意味では、感謝しかない、というのが実感でもあります。

一般人にとっては、毎日A5ランクの牛肉が食べられないのと同じように、鰹節もニーズに応じた質があるのです。

荒節と本枯節の違いだけじゃないんですね。

 

問題は、おそらく前者の手間暇かかった鰹節が、仮に大量生産の5倍の労力がかかっていたとしても、値段は5倍にはできないということです。

牛肉はブランド牛の最高ランクですと、相当な金額でも支払う人はいますが、この鰹節となるとそうもいきません。

なので、労力の割に儲けが少ないわけで、この丁寧な鰹節を作る人がどんどん減っているのが現状です。

 

このまま安くて美味しいものだけを良しとしてしまうと、いつか本物の美味しい手作りの鰹節を作る人が居なくなってしまうかもしれません。

日本人なら誰しも脊髄レベルで美味しいと感じる鰹出汁が、実は絶滅危惧種。

やっぱり、おいしい手作りの鰹節という文化はこの先にも残していきたいですよね。

 

ということで、そういう志のある鰹節屋さんの鰹節は、高くてもたまには買うのがいいんじゃないかなと思うわけです。

 

今回見せてもらった部分もごくごく一部。

他にもより深く知っていけると良いなと思うのでした。

 

 

-だしについて

執筆者:

関連記事

【だしとりレポート】青森シャモロック節 1

さて、先日作り手物語でご紹介した青森シャモロック節の食レポ記事です。地鶏の青森シャモロックの良いお肉をそのまま節にしたなんて、食べる前から美味しい予感しかしませんね。どんなでしょうか。   まずはオー …

枕崎、鰹節をめぐる旅 〜捨てるところのない鰹〜

そろそろ枕崎の振り返りも終盤になってきました。 今回は、「鰹は捨てるところがない」ということをお伝えします。   よく鯨や羊は捨てるところがないと言われます。食肉だけでなく、あらゆる部位が何 …

「無添加」ほど要注意

最近よく目にする「無添加」を売りにした商品があります。(写真は一例) これ実は食品表示のカラクリがあるんです。 無添加を大きく謳っている商品ほど、ダメな場合が多いので要注意ですよ。   そも …

めんつゆを仕込む会 開催しました

  先日、目黒で開催した「めんつゆを仕込む会」参加者5名と私の合計6名で、こじんまりと午後の時間を使って仕込みました。   当初、全ての素材を最高峰のもので揃えて「美味しんぼ」でいうところの究極のめん …

【検証】野菜出汁を一番美味しく作るには?

今日のテーマは、野菜出汁です。 昆布やかつお節だけじゃなく、野菜だって立派に出汁素材!基本の野菜出汁はタマネギと人参とセロリで作りまーす。 煮出した野菜出汁はそのまま塩こしょうしても美味しいですし、肉 …

だしと発酵、暮らしに関するヒントをデザインの視点を交えてお届けします。

2025年5月
« 1月    
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031