だしと発酵、暮らしとデザイン

丁寧で本物の日本の次世代の食生活を提案する、ライフスタイルWEBマガジン

関連記事

牛乳で鰹出汁を引いたら、誰かと握手したくなった話

最近は、コロナ関連のニュースで給食で使われなかった牛乳が余りがち、というニュースもありましたので、ふと牛乳を何かに活用できないかと思っていたのですが、そう言えば、鰹節とちゃんとペアリングをやったことな …

デザインを解剖 〜注水式重石バリストン

ある目的だけのために存在する形 さて、注水式重石バリストンと聞いて、どんなものかすぐに思いつく人はどれくらい居るだろうか。筆者も、もちろん知らなかった。 しかし、下記の写真の黄色いタンクを見れば使用用 …

なぜ関西は昆布の文化なの?

西の昆布、東の鰹節 東西の食文化の違いはさまざまありますが、だしに関していえば、西の昆布、東の鰹節と言われるほどベースが異なります。(もちろん、関東も関西も鰹と昆布をあわせてより奥行きのあるだしを取り …

Umami Days Vlog #001

だしと発酵、暮らしとデザインでは来年から動画のコンテンツも充実させていこうと思っています。まだまだ撮影や編集には慣れていませんが、写真や文章では伝わりにくい「音」や「空気」をお伝えできればと思っていま …

いざ、手火山式かつお節(田子節)

今日は、手火山式かつお節について。   まず最初に宣言します。この手火山式に関してはまだまだ知識や味わいの経験が浅いので、今回はあまり偉そうなことは言えません。つっこみどころが満載かもしれませんが、ご …

だしと発酵、暮らしに関するヒントをデザインの視点を交えてお届けします。

2025年11月
« 1月    
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930