だしと発酵、暮らしとデザイン

丁寧で本物の日本の次世代の食生活を提案する、ライフスタイルWEBマガジン

関連記事

醤(ひしお)を作る 3

そういえば、以前作った自家製発酵調味料の醤(ひしお)。その後どうなったかといいますと、 若干、放置気味でときどき思い出すと混ぜる、というようなことをして日々が過ぎていきました。何度か冷奴にかけて食べた …

一番出汁の引き方

さて、今日は改めて初心に戻って、一番出汁の引き方をお伝えしたいと思います。 「一番出汁」という言葉は、お料理をあまりしない人でも一度くらいは耳にしたことがあるのではないでしょうか。「一番出汁だから、一 …

通信販売「おだし日和」のお知らせ

だしと発酵、暮らしとデザインでは、毎日を丁寧に暮らすことをより快適にするためのコトやモノを独自の視点で世の中に出して行きます。 まずは第一弾として、削りたての節を1回分ごとに小分けにした削り節と昆布の …

【検証】水の硬度による出汁の出方の違い 〜かつお節〜

前回、軟水から硬水まで4種類の水を使って、昆布の出汁の出方を検証しました。 今回は、その昆布出汁を使って、かつお節を加えて合わせ出汁にして、どのように味わいに違いが出るのかをレポートします。 今回も、 …

糀20割の減塩みそ、それがどうした。

なんか健康に良さそうな言葉が踊ってますね はい、今日のテーマは糀20割味噌についてです。 最近の麹ブームもあってか、味噌のパッケージに糀の割合を記載してある味噌が増えましたね。このタニタ食堂の味噌を筆 …

だしと発酵、暮らしに関するヒントをデザインの視点を交えてお届けします。

2025年11月
« 1月    
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930