だしと発酵、暮らしとデザイン

丁寧で本物の日本の次世代の食生活を提案する、ライフスタイルWEBマガジン

関連記事

関東大震災と昆布

今日は、昆布のトリビア話。   もともと東京には昆布で出汁を取るという文化はありませんでした。 これは、流通の関係だったり、利根川水系の水質の問題だったり、濃い味好きの江戸っ子の問題だったり …

糀20割の減塩みそ、それがどうした。

なんか健康に良さそうな言葉が踊ってますね はい、今日のテーマは糀20割味噌についてです。 最近の麹ブームもあってか、味噌のパッケージに糀の割合を記載してある味噌が増えましたね。このタニタ食堂の味噌を筆 …

暮らしのTIPS 〜葡萄を買った時の保存の仕方

知っている人にとっては当たり前でも、知らない人にとってはなるほどと思えるようなことをお伝えするミニコーナー。暮らしのTIPSです。 今回は、ナチュラルパワーフード協会の安井先生から教わったTIPSをご …

自作合わせ調味料の魅力

手前味噌や梅干し作りといった、日本の伝統的な調味料や保存食を自分の家で作るというのは、地方に住む方はもちろん、最近では都心に住む若い層にも広がりを見せて、コロナでおうち時間ということも相まって、ちょっ …

白だしでざるうどん

最近、白だしっていうものをスーパーで良く見かけます。 醤油っぽい濃さがなく、出汁が効いてる感じでちょっと野暮ったくない感じが良いのかな? 白だしっていう定義はあんまりない気がするのですが、淡口醤油や白 …

だしと発酵、暮らしに関するヒントをデザインの視点を交えてお届けします。

2025年4月
« 1月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930