だしと発酵、暮らしとデザイン

丁寧で本物の日本の次世代の食生活を提案する、ライフスタイルWEBマガジン

関連記事

鯛煮干しで「めでたい」出汁を楽しもう

今日は、鯛の煮干しをご紹介。 煮干しというと、多くの方は下記のようなカタクチイワシのものをイメージすると思います。 出典:https://dictionary.goo.ne.jp/jn/167813/ …

だしを美味しく引き出す適正温度とは

  美味しい出汁を引くには、適正温度があります。 ただ、人によって言うこともまちまちで、何が正解なのか、分からなくなることがあります。 ぼくが信頼する書籍や料理人からの発言を引用すると、 下 …

何でも昆布締め、技あり一本! 〜ゆで卵

  そういえば、新コーナーを立ち上げて豆腐の昆布締めをご紹介したまま、すっかり放置しておりました。実は、いくつか昆布締めしてみたストックはありまして、記事化するのを怠っていただけだったりします。 とい …

デザインを解剖 〜注水式重石バリストン

ある目的だけのために存在する形 さて、注水式重石バリストンと聞いて、どんなものかすぐに思いつく人はどれくらい居るだろうか。筆者も、もちろん知らなかった。 しかし、下記の写真の黄色いタンクを見れば使用用 …

【イベントのお知らせ】出汁 × 発酵 × 僧侶 in 鎌倉

  ワークショップのお知らせです 2019年7月7日に鎌倉のクレインポートにて開催のワークショップイベント「乾しいたけの底力」。 当ブログを主催する私山根も主催者の一人です。今回はこちらのイベント内容 …

だしと発酵、暮らしに関するヒントをデザインの視点を交えてお届けします。

2025年11月
« 1月    
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930