だしと発酵、暮らしとデザイン

丁寧で本物の日本の次世代の食生活を提案する、ライフスタイルWEBマガジン

関連記事

だしソムリエ検定講座2級のお手伝い

こんにちは。 この週末はご縁がありまして、だしソムリエ協会が主催する講座のお手伝いをさせていただきました。 裏方として受講生のみなさんにテイスティング用のだしを配膳したり、次の授業で使うだしを取ったり …

目利きの仕事

最近、築地から豊洲に市場が移転したニュースで「目利き」という言葉をよく耳にすると思います。 しかし、この「目利き」ってなんでしょうか。 魚を外見で良い魚か悪い魚か見極められる目を持った人でしょうか? …

料理人のアイコン

料理人。どんなことをしている姿が一番料理人らしい姿なのか、 そんなことを今日は考えました。 和食、洋食、中華、などなど、それぞれの料理によって「らしさ」が違いそう。 なにはともあれ、描いてみよう。 & …

菌のイメージ

人に良いものは発酵、悪いものは腐敗。

発酵とはなんでしょう 漠然と、ヨーグルトだの納豆だのキムチだのと思い浮かべると思いますが、 実は、発酵も腐敗もメカニズムは同じです。 違いは人間にとって有益なものか、そうでないか。 だから、お風呂の赤 …

青森焼き干しラプソディ

イワシの乾物といえば、普通は煮干しを思い浮かべますよね? でも、煮て干すのではなく、焼いて干すという文化も日本にはあるのをご存知でしょうか。最近では焼きあごという言葉もよく聞くと思いますが、煮るのでは …

だしと発酵、暮らしに関するヒントをデザインの視点を交えてお届けします。

2025年11月
« 1月    
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930