だしと発酵、暮らしとデザイン

丁寧で本物の日本の次世代の食生活を提案する、ライフスタイルWEBマガジン

関連記事

煮て干すので煮干しだね

今日のテーマは煮干しです。 その名の通り、煮て干すので、煮干しです。関西では「いりこ」と言いますね。 主にカタクチイワシを煮て干したものが一般的な煮干しのイメージですが、マイワシやウルメイワシ、トビウ …

腐ってないのに「豆腐」?

今日のテーマは豆腐です。 「豆腐」を漢字だけを見ると、「豆」が「腐る」と書きますので、あれ、なんで?って思っちゃいますよね。 むしろ腐った豆なら、納豆のほうじゃない?と思っちゃいます。 豆を四角い箱に …

デザインを解剖 〜送水口 2

送水口博物館にて、深〜い世界をたっぷり堪能 えーと、このサイトは「だし」と「発酵」がメインなのですが、 先日、送水口の記事を書いたら、だしや発酵よりも面白い!という反響が多く、どうしたもんかと思いなが …

Umami Days Vlog #003、004

さてさて、だしと発酵、暮らしとデザインの動画をアップデートしました。 今回は、糠漬けの2本です。日常の手入れと、足し糠をご紹介。 是非ご覧ください。またチャンネル登録もよかったらぜひ!

枕崎、鰹節をめぐる旅 〜捨てるところのない鰹〜

そろそろ枕崎の振り返りも終盤になってきました。 今回は、「鰹は捨てるところがない」ということをお伝えします。   よく鯨や羊は捨てるところがないと言われます。食肉だけでなく、あらゆる部位が何 …

だしと発酵、暮らしに関するヒントをデザインの視点を交えてお届けします。

2025年7月
« 1月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031